研究課題/領域番号 |
16K04628
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小林 敦子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
|
研究分担者 |
原田 哲男 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60208676)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小学校英語教育 / 中国 / 教育政策 / 文化多様性 / 韓国 / イマージョン英語教育 / 比較教育 / 宿泊型研修 |
研究実績の概要 |
【研究目的】①中国での小学校英語教育の導入が超大国化政策とどのように連動して進められているのか、②中国の少数民族地域、農村部における小学校英語教育の課題、③中国の隣国である日本の小学校英語教育はどうあるべきか、以上を解明することにある。 【研究方法】参与観察、インタビュー、アンケート調査。【調査地点】(1)中国都市部:北京、(2)中国農村:寧夏回族自治区固原市、(3)韓国:ソウル、(4)アメリカ:カリフォルニア、 (5)東京都荒川区 【研究成果】(1)中国における英語教育の進展は中国人の海外進出を促進し、超大国化を支える基盤となっている。(2)中国では英語だけで授業を行うことができる大量の小学校英語教員が育っている。(3)中国都市部で父母の英語教育熱はで高く、児童は学校教育以外の英語補習教育にも積極的に参加している、(4)中国都市部の小学校では欧米とプロジェクトチームを組んで英語でのミュージカル劇を上演するなどの取り組みを行っている学校もある。(5)中国農村部では、英語の専門外の教員が授業を担当しており、課題が残されている。(6)韓国では、英語の絶対評価の開始で英語に対する期待が数学へと変化しているが、相変わらず英語学習への投資が多いことが明らかになった。(7)荒川区で実施している小中学校ワールドスクールに参加した生徒・学生の追跡調査から、宿泊型の英語教育が学習意欲の向上にプラスの役割を果たしていることが検証された。 【研究成果の公表】(1)論文等、(2)国際シンポジウム(中国等)での招待講演、(3)海外研究協力者を招へいしての講演会の開催(早稲田大学)、①中国におけるイマージョン英語教育(西安外国語大学教授)、②言語学習における効果的な経験(北京師範大学准教授)、③韓国における小学校英語教育の実態(韓国明知期大学客員教授)、(4)英語教育関係者向けの英語研修の実施(荒川区)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体的に見て、中国、韓国、アメリカ、日本での調査が順調に進んでいる。 (1)中国での調査。①北京:北京師範大学アジア太平洋実験学校を訪問調査。授業の参与観察を行うとともに英語科教員インタビューを実施。また同校が半年をかけて進めてきた英語ミュージカル劇「シルクロードよ永遠に」(Silk…The Eternal Road)を観劇。同演劇は中国の北京師範大学とイギリスの演劇集団が、イギリス・パフォーミングアート学院(UKCI)を設立し、同学院が専門家を派遣して、半年をかけて周到な準備をして上演されたものである。②寧夏回族自治区:農村小学校での英語科担当教員へのインタビュー(カリキュラム、ワークシート、教員研修の実態)。(2)韓国ソウル及び京畿道の小学校での親の英語教育意識アンケート調査(80サンプル)、(3)アメリカの大学(スタンフォード大学、UC Davis)において国際交流、留学生教育のスタッフへのインタビューを実施し、中国人の英語教育と海外進出の実態を調査。(4)東京都荒川区での小中学校における英語教育調査。①宿泊型英語研修(秋田国際教養大学のEnglish Villageにおける「荒川中学ワールドスクール」)への参加と参与観察、参加者への半年後のインタビュー調査、②小学校での英語教育研究発表大会への参加、③小中学校英語教員・英語教育アドバイザーを対象とする英語教育研修会の開催(内容:英単語学習、担当講師:北京師範大学准教授。区内外の小中学校英語教師・院生・一般の参加)(5)中国、韓国、アメリカ、日本の英語教育関係者による研究交流によって、小学校英語教育に関する国際的な共同研究のネットワークを形成した。 (6)国際シンポジウム(中国等)での発表。(7)海外研究協力者を招へいしての講演会を3回開催(早稲田大学にて。西安外国語大学教授、北京師範大学准教授、韓国明知期大学客員教授)。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)文献研究;小学校英語に関わる基礎的な文献(教育概況、統計資料)を収集し理論的研究を行う。そのため、中国や東アジア地域(韓国、台湾、マレーシア)における小学校英語教育関連書籍、理論研究、教科書、教師用指導書、副読本などを50冊購入する。(2)研究打ち合わせ;中国側(北京師範大学)と現地調査(北京、雲南)の具体的な日程について相談する。また、アンケート及びインタビュー調査(教師、生徒、父母)のフォーマットについて、再検討する。(3)海外調査;9月に小林敦子(研究代表者)、原田哲男、東仁美、花井みわは、中国(北京、雲南)において、学校訪問及び調査を実施する。海外研究協力者の李恩珠は、韓国・ソウルにおいて、調査を実施する(学校訪問、父母アンケート・インタビュー調査)。原田哲男(研究分担者)は、海外においてイマージョン英語教育について調査を行う。以上の海外調査(中国、韓国)で得られたデータの分析ついては、原田哲男がアドバイスする。 (4)国内調査;2018年度においては、2017年度に引き続き荒川区の調査(参与観察、インタビュー調査)も実施する。小学校ワールドスクール(2018年8月実施)及び中学校ワールドスクール(秋田国際教養大学、2018年8月実施)の参加児童について、事後の追跡調査を実施予定。東仁美(連携研究者)は、荒川区で小学校英語教育の調査に協力する。 (5)国際ワークショップ;本研究プロジェクトの最終年となるため、研究の総括のため、海外研究協力者(中国等)を早稲田大学に招聘し、国際ワークショップを開催する。日本側の研究者の他、この分野における若手研究者も発表を行い、若手研究者の育成を図る。報告書を出版する計画である(国内外の関係各機関への配布、早稲田リポジトリへの登載)。(6)学会誌、学内研究紀要、報告書などに論文を掲載し、研究成果を広く公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第1に、2017年度に中国を訪問しての調査を予定しており、そのための予算を確保していた。しかしながら、先方のスケジュールとプロジェクトチーム・メンバーのスケジュールが合致しなかった。調査を実施するのであれば、より多くのメンバーによってイマージョン教育、小学校英語教育、多元文化教育、教育政策といった多角的な視点から調査を実施したいと考え、訪問調査を2018年度秋に持ち越すことになった。 第2に、2018年度は、プロジェクトの最終年にあたるため、海外からのゲストを招へいして、早稲田大学で国際シンポジウムを開催予定である。中国等から複数のゲストを招へいすることを計画している。そのための予算(海外ゲストの国際旅費・宿泊費、会場費、通訳費)を確保したい。 第3に、国際シンポジウムの報告書を作成予定である。そのため、原稿料、翻訳経費、印刷出版費、さらに報告書の各機関への郵送費を確保しておきたい。第4に、海外での調査が順調に進んだため、アンケートのサンプル数も集まり、またインタビューもある。最終年度の総括として、これまで実施してきたアンケートの集計、データの入力作業、またインタビューのテープおこしなどを行い、報告書にまとめるための経費を確保したい。 以上の理由から、2017年度の経費を2018年度に一部持ち越し、2018年度経費と合わせて、研究の総括を行っていきたい。
|