• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

学校種間の接続課題に対する制度的工夫の力点―オランダの事例に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 16K04632
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード比較・国際教育学 / 教育制度論 / オランダ教育研究 / 小中接続 / 学校種 / 学校体系 / 学校アドバイス
研究実績の概要

学校種間の接続に関する課題を解決するために、我々はどのような制度的工夫を取り得るだろうか。本研究では、オランダの公教育制度にて機能しているとされる「学校アドバイス」の有効性に着目し、その生成過程と活用方法を段階的に明らかにしていくことで、児童生徒の能力や適性を多面的に把握し、円滑な接続を実現するための制度的工夫の力点を明らかにすることを目的とする。
上記の目的を踏まえた本研究の構成は、大きく三段階に分類される。すなわち「Ⅰ 学校種間の接続に関する現状と課題の把握」「Ⅱ オランダの小中接続に関連する制度的工夫の把握」「Ⅲ 小中接続に資する制度的工夫の在り方の提示」である。今年度本研究においては、主に「Ⅰ 学校種間の接続に関する現状と課題の把握」を中心とする研究基盤の形成に取り組んだ。具体的には、Web 調査や文献研究により、日本及びオランダにおける学校種間の接続に関する先行研究や実践報告を網羅的に収集し、その内容を整理した上で批判的検討を加えた。これらの基礎研究を通じて、異なる学校種間の接続に関する現状と課題について、制度面を中心に素描するとともに、接続課題を論究する際の検討枠組を組成することを目指した。
今年度の研究成果として、日蘭両国の事例を分析した結果、「学校種区分の変更:「複線型学校体系」への移行とその影響」と「評価内容・時期の変更:多様で長期的な評価の実施可能性」の二点が、接続課題に関する検討枠組として導き出された。本研究の成果を活かしつつ、様々な国・地域の教育制度における小中接続の具体について論証を深め、より汎用性の高い検討枠組を組成することを今後の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通り、三段階に分類した研究段階の第一段階を終えることができたため。

今後の研究の推進方策

第一段階の研究成果を活かし、第二段階以降へと研究を進める。第二段階・第三段階においては、オランダにおける現地調査が予定されている。現地調査の実施に当たっては、事前準備を十分に行い、着実に実行していく。

次年度使用額が生じた理由

研究課題に関係する資料収集等について、Web調査などにより一定の成果があったことから、蘭語文献の収集を一部見送ったため。また同様の理由により、現地パイロット調査についても実施しなかったため。さらに最終年度に予定されている調査に必要な統計分析ソフトについても、無償ソフトでの分析を試行し、購入を控えたため。

次年度使用額の使用計画

パイロット調査を実施しなかった分、現地調査の実施期間延長を検討する。また蘭語文献の資料収集については、収集対象を隣接学問領域に広げて実施する。さらに統計分析ソフトの購入については、無償ソフトでの分析可能性を早期に判断し、必要に応じて購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小中接続に関する検討枠組の組成―日蘭の学校制度を手掛かりに―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 重和
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学会

      巻: 18 ページ: 140-147

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小中接続に関する検討枠組の組成―日蘭の学校制度を手掛かりに―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 重和
    • 学会等名
      早稲田大学教育学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi