• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

学校種間の接続課題に対する制度的工夫の力点―オランダの事例に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 16K04632
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード比較・国際教育学 / 教育制度論 / オランダ教育研究 / 学校体系 / 学校アドバイス / 小中接続 / 重み付け対応
研究実績の概要

本研究は、オランダの公教育制度における「学校アドバイス」の有効性に着目し、その生成過程と活用方法の在り方を検討することにより、児童生徒の能力や適性を多面的に把握し、円滑な接続を実現するための制度的工夫の力点を明らかにすることを目的とした比較教育学的研究である。本研究は、「Ⅰ 学校種間の接続に関する現状と課題の把握」「Ⅱ オランダの小中接続に関連する制度的工夫の把握」「Ⅲ 小中接続に資する制度的工夫の在り方の提示」の三段階に区分される。
2018年度は、昨年度に引き続き、「Ⅱ オランダの小中接続に関連する制度的工夫の把握」に関する作業を進めた。具体的には、オランダの教育の成果と課題、オランダにおける「教育の自由」を制度面で保障している教育行政、社会的にハンディを背負っている子供たちに対する追加補助金である「重み付け対応」政策を取り上げ、公開されている各種情報や文献に基づき状況を把握し、経年での変化を軸に質的分析を加えた。
今年度の研究成果として、オランダの教育の成果と課題については、学力面で国際的に高い成果が与えられている一方で、イスラーム学校の運営を中心に社会的な軋轢が生じていることが明らかになった。また「重み付け対応」政策について、保護者の教育レベルを指標として追加資金の重みが決定されている現在の仕組みが、効率性等の観点から批判・検討が加えられた結果、2019年度以降に変更される方向性が示されていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年度は、本研究課題以外の業務にかかる時間が想定以上であったことなどから、本研究課題に対し想定していたエフォートを振り分けることができず、当初予定していた本研究課題の基盤をなすべき基礎的研究が大幅に遅延した。
2019年度にはこれらの理由の一部又は全部が改善する見通しであることから、研究期間の1年間延長を希望し、認められた。研究計画の見直しと適正化を図ることにより、当初予定していた研究成果を得られるよう努めていく。

今後の研究の推進方策

本研究の第二段階である「Ⅱ オランダの小中接続に関連する制度的工夫の把握」を速やかに完了し、第三段階である「Ⅲ 小中接続に資する制度的工夫の在り方の提示」を一部簡素化して実行する。第三段階においては、オランダにおける現地調査及び調査結果の公表を予定している。現地調査の実施に当たっては、これまでの研究成果を踏まえつつ、十分に事前準備を行った上で着実に実行する。

次年度使用額が生じた理由

2017年度及び2018年度において、本研究課題以外の業務にかかる時間が想定以上であったことなどにより、本研究課題に対し想定していたエフォートを振り分けることができず、本研究課題の基盤をなすべき基礎的研究が大幅に遅延した。これを受け研究期間の延長を希望したところ、1年間の延長が認められたことから、2019年度中に当初予定されていた研究課題を終了する予定である。
2019年度は、これまでに得られた研究成果の公表(学会発表及び学術論文投稿)と現地調査(オランダ・アムステルダムにおける学校関係者に対する聞き取り調査)の実施を予定していることから、これらの活動の実行に必要な予算として、当該助成金を使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi