地域社会が希薄化し、児童虐待相談件数が増え続ける今、全ての子どもが人生の最初に良質な保育を受けることが求められている。その子どもを保育する保育士自らも将来像(キャリア・パス)を描き、広範かつ多様な子どもの保育に従事できることが必要不可欠である。本研究の目的は、キャリア・パスに関わる保育士の専門性を明らかにする。また、得られた知見から、保育士の専門性を活性化するための支援プログラム(以下、支援プログラム)を開発し試行する。本研究で対象としているのは、子どものメタ認知能力(問題解決能力)を育む保育士である。 平成28年度は、保育士が働く児童福祉施設での現地調査を行った。その結果、保育士が実感ある成功体験を持つための結果はすぐに可視化できず、保育士が他の保育士を十分に観察し、保育士の専門性を見習う機会も少ないことが分かった。また、保護者305名への質問紙調査から、保育士の専門性へ求める役割期待を明らかにし、保育士の専門性とキャリア・パスについて書かれている文献研究を行った。 平成29年度は、保育士への支援プログラムを開発し、現職保育士20名を対象に試行した。その結果、振り返りによって保育士は、過去の成功経験を想起し、効力感を高める手立てに気付き、有効な技能を得たと言える。 平成30年度は、現職保育士を対象とした現職教育から得られた調査・分析結果を論文等にまとめ、保育士の専門性向上のメカニズムを明らかにした。また、子育て支援に関わる保育者の専門性及び保育者支援プログラムを介した保育者の力量形成の過程を提示することができた。 令和元年度は、開発した支援プログラムの研究成果をイギリスで公表し、イギリスの研究者から貴重な情報を収集することができた。今後、この結果を量的・質的側面から一層吟味して、保育士の専門性向上に寄与できるようにする。
|