研究課題/領域番号 |
16K04640
|
研究機関 | 九州ルーテル学院大学 |
研究代表者 |
三井 真紀 九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (80342252)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多文化保育 / フィンランド / 移民 / 難民 / 保育所 / 生活世界 / 子ども / 子育て |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、新しい保育型多文化保育モデル「フィンランド・モデル」の構築をめざし、多文化環境下にある保育という現象を、子ども(0歳から7歳の未就学児)の生活世界を通して分析することである。そのため、フィンランドにおけるフィールドワークを中心とした調査によって、フィンランド在住の移民の子どもを取り巻くコミュニティーの様相に着目しながら、保育施設・家庭・地域の関係性について包括的に議論する。 過去の一連の研究との連続性をもって、本課題では乳児期からはじまる移民の子どもの世界の成り立ちを通して、多文化・多言語環境下の保育・教育の在り方、アイデンティティー形成の実態、乳幼児期の多文化環境における課題を読み解いている。 初年度に引き続き、2年目はフィンランドにおけるフィールドワークを5週間実施し、最新の基礎的資料を収集した。また、現地の保育所および保育者養成施設を訪問したほか、保育者を目指す移民学生および移民の子どもの学びを参与観察し、保護者へのインタビューも同時に実施した。そのほか、保育スタッフ、為政者らと面談することで、フィンランドの保育政策の全体像の把握にも努めた。さらに、同時進行で移民家族とコミュニティーへの介入を開始し、所属する文化圏の情報収集および子育て実態の把握をおこないながら、子どもの生活世界を分析するための個別的な調査手続きを進めた。 従来、多文化保育を取り上げる際、フランス型やイギリス型、アメリカ型やカナダ型など大国をもって分析する研究が主流であるなかで、フィンランド独自の移民形態や増加に注目しながら、急激な変化に対応する保育現場のアプローチは最新のモデルケースとして価値あることが具体的に明らかになりつつある。転換期を迎えるフィンランドの保育・教育界の動きに着目しながら、幸福の国フィンランドの「今」を社会学的に分析することには意義があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通りに現地調査を5週間実施でき、内容的にも例年以上の収穫があった。さらに、調査前後には、メールやSNSを介してフォローアップインタビューをし、年間を通して協力者との関係性を構築している。そのため、すでに30年度の具体的な調査準備を開始し、最終的な分析も始めている。 もちろん調査対象が幼少期の子どもを持つ家族、移民家族、保育現場等であるため、現地で1日に実施可能なインタビューや家庭訪問には限界があり、直前の予定変更などもありうる。本来、さらに3週間程度の現地調査期間を必要とすると考えるが、その点を鑑みても、研究の分析段階や考察に関して、また調査全体のペースに関して、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、より具体的な移民の子どもの生活世界の分析に着手する。フィンランドにおける調査を、移民の子どもの日常と家族の所属するコミュニティーに絞り込み、所属する集団の子育て観や保育観をより深く探るとともに、現地の為政者や研究者と意見交換を実施する。8月の調査時には新学期を迎える保育現場、準備クラスなどの参与観察なども取り入れながら、在住移民の子どもを取り巻くコミュニティーの様相、保育施設、家庭・地域の関係性とマッチングについて、総合的に分析をしたい。
|