• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フィンランドにおける多文化保育の研究-移民の子どもと生活世界-

研究課題

研究課題/領域番号 16K04640
研究機関九州ルーテル学院大学

研究代表者

三井 真紀  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (80342252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフィンランド / 保育 / 多文化 / 移民 / 家族 / 乳幼児 / 子ども / 子育て
研究実績の概要

本研究は、北欧型の多文化保育モデルの構築を目指し、多文化環境下の子ども(0 歳から6 歳)の生活世界を分析することである。今回、在住移民の子どもの様相に着目し、保育施設・家庭・地域の三者の関係性の側面から包括的に議論した。幼少期から獲得する多様な生活スタイルや思考の成り立ちを分析することを通して、多文化・多言語環境下の保育在り方、アイデンティティー形成の実態、保育者や社会制度の課題を読み解くことができた。
初年度および2年目は、合計8週間におよぶ現地調査において、保育所や移民コミュニティーを訪問し、子どもの活動分析を実施し、保育スタッフ、保護者、為政者らへのインタビュー調査を実施した。その結果から、フィンランドの保育政策の全体像を把握でき、さらに乳幼児の生活世界を分析するための個別的な調査手続きを進めた。
最終年度は、4週間の現地調査を通し、個別の家族や集団への介入をおこないながら、生活世界の分析をおこない課題を整理した。研究により、民族意識の動態と日常的交渉の場面や保育文化のコンテクストで表現されるパターンを見出すことができた。また、パターンに従って生じる集団における意識の成立に関する意味を捉えた。さらに、フィンランド社会の家族支援について理解することを通して、パラダイムシフトの様相を明らかにした。
調査者は、これまで社会的背景を軸に、保育や子育環境に及ぼす環境のメカニズムを解明することの重要性に注目してきた。本研究において移民の中に存在するアンビバレンスを例証することで、アジア移民コミュニティーの抱くフィンランド社会における子育て環境への満足感・期待が明らかになった。一方、移民コミュニティーへの介入により、所属する文化圏で共有される「困り感」が共存することも示唆できた。本課題で得られたフィンランドのケースは、新時代の移民社会における子どもを分析するサンプルになるであろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国・オーストラリア・米国・フィンランドに見られる多文化保育の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      三井真紀、林悠子、韓在煕、松山有美
    • 雑誌名

      佛教大学社会福祉論文集

      巻: 15 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 保育現場にみられる多文化共生と環境構成の原理(1)―A幼稚園の事例から-2018

    • 著者名/発表者名
      三井真紀、石井章仁、林悠子、韓在煕、松山有美
    • 雑誌名

      九州ルーテル学院大学紀要紀要VISIO

      巻: 48 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] フィンランドの保育と共生の原理-幸せの国の子育てをみつめて2018

    • 著者名/発表者名
      三井真紀
    • 雑誌名

      九州ルーテル学院大学紀要紀要VISIO

      巻: 48 ページ: 1-5

  • [学会発表] 多文化保育における保育者の専門性の課題2018

    • 著者名/発表者名
      三井真紀、林悠子、韓在煕、松山有美
    • 学会等名
      日本保育学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi