研究課題/領域番号 |
16K04643
|
研究機関 | 就実短期大学 |
研究代表者 |
笹倉 千佳弘 就実短期大学, 幼児教育学科, 教授 (60455045)
|
研究分担者 |
井上 寿美 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (40412126)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脱落型不登校 / 社会経済的要因 / 行き来 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、貧困や虐待等の社会経済的要因によって学校に行っていない小学生のエンパワメントを実現するため、地域社会において求められる支援ネットワークモデルを構築することである。 1.困難な生活状況にある子どもが多く在籍する小学校2校を訪問し、それぞれの管理職、及び、教員に聞き取り調査を実施した結果、以下の3点が明らかになった。 (1)小学校教員は、「ステップファミリー、母子家庭、実母による自己都合の優先、不安定な経済状況、虐待」が複合的に組み合わさったものが、脱落型不登校を引き起こした社会経済的要因であると認識しており、「ステップファミリー、母子家庭、実母による自己都合の優先、不安定な経済状況」が複合的に組み合わさったものが、脱落型不登校を引き起こす可能性のある社会経済的要因であると認識している。 (2)小学校教員は、脱落型不登校を引き起こした社会経済的要因と、落型不登校を引き起こす可能性のある社会経済的要因のいずれにおいても、それらが複合的に組み合わさったものとして認識している。 (3)小学校教員は、複合的に組み合わさった社会経済的要因のうち、虐待は、脱落型不登校を引き起こす可能性の高い要因として認識している。 2.困難な生活状況にあっても不登校になっていない小学生の存在が明らかになった。そのような子どもにとって、学校は居場所になっており、家庭は居場所になっていない可能性が高い。そうであるとすれば、困難な生活状況にあっても不登校になっていない小学生は、居場所である学校と居場所でない家庭の間を、「登校」ではなく「行き来」していると考えられる。なぜなら登校は、家庭から学校への一方向の移動を意味しているからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.同一の小学校に複数回、訪問する等をとおして、困難な生活状況にある小学生の実態を把握することができた。 2.困難な生活状況にある子どもを学校全体で支援する小学校教員から話を聞き、来年度の調査の準備を始めた。 3.困難な生活状況にある子どもに包括的な支援を実施している地域のフィールドワークを始めた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.困難な生活状況にある子どもを学校全体で支援する小学校の管理職、及び、教員に、居場所の観点を組み込んだ聞き取り調査を実施する。 2.困難な生活状況にあっても不登校になっていない子どもの居場所を明らかにし、関係者への聞き取り調査、及び、参与観察を実施する。 3.困難な生活状況にある子どもに包括的な支援を実施している地域のフィールドワークを継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定では、遠方にあるNPO法人を訪問し、聞き取り調査を実施する予定であった。ところが近隣県で、調査に協力的な学校が複数、見つかったため、そこに複数回、訪問することにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初、訪問を予定していたNPO法人に加えて、困難な生活状況にある小学生にとって居場所となっている施設や学校を訪問し、聞き取り調査や参与観察を実施する。
|