• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ノンフォーマル教育としての就学前教育プログラムの長期的効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04644
研究機関広島大学

研究代表者

三輪 千明  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (00345852)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード就学前教育 / 長期的効果 / 追跡調査 / コミュニティプレスクール / カンボジア
研究実績の概要

本研究は、ノンフォーマル教育としての就学前教育プログラムへの参加が、その後の消灯教育終了や前期中等教育への進学等に、どのような長期的影響をもたらすのかを実証的に明らかにすることを目的としている。具体的には、2008~09年にカンボジアのA州農村部のコミュニティ・プレスクールに参加した幼児141名と公立幼稚園に就園していた幼児104名、いかなる形態の就学前教育にも不参加であった81名から成る計326名の子どもの8~10年後の追跡調査を行うものである。
今年度は、まず前年度調査の結果と分析にもとづき、2017年9月に学会発表を行った。その後、2018年3月にカンボジアを再訪し、予定されていた現地調査を実施した。最初に2017年3月に行った第1次追跡調査の結果について、A州教育局や同局内の幼児教育課にて報告と意見交換を行った。その後、第1次追跡調査時の個別データで過去のデータとの矛盾が生じている37件について個別の学校・家庭訪問を行い、データの再確認を行った。同時に、全体の調査対象者から就園経験と進学経験の異なる16名を選び、就園経験やその意義等に関する個別面談を行った。結果的に該当者の見当たらない1名を除く計15名との面談を完了した。最後に、コミュニティ・プレスクール3園と公立幼稚園2園において登園から降園までの授業観察を行い、記録を取り、担当教員との面談も行い、保育環境の評価や保育実践への理解を深めた。収集したデータは次年度に分析を進めし、これまでの研究結果の発表や論文執筆を進める予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(理由)
今年度の現地報告・現地調査も、学内業務の関係から2018年3月での実施となった。そのため、調査結果の分析と発表、執筆は次年度での実施予定となっている。ただし、計画していた調査内容は現地政府機関の協力も得て、当初の予定どおり実施された。

今後の研究の推進方策

(今後の推進方策)
今後の研究計画に大きな変更はない。2018年5~6月には第1次追跡調査の学会発表を予定している。また、2018年度は今年度収集したデータの分析を進め、第2次追跡調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 幼児教育の普及におけるコミュニティ・プレスクールの役割―カンボジア農村部での10年間の推移から―2017

    • 著者名/発表者名
      三輪千明
    • 学会等名
      日本国際教育学会第28回大会
  • [図書] 「乳幼児のケアと教育」『国際開発学事典』2018

    • 著者名/発表者名
      三輪千明
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi