研究課題/領域番号 |
16K04645
|
研究機関 | 佐賀女子短期大学 |
研究代表者 |
藪 敏晴 佐賀女子短期大学, その他部局等, 教授 (20280266)
|
研究分担者 |
安部 恵美子 長崎短期大学, その他部局等, その他 (00259714)
長澤 雅春 佐賀女子短期大学, その他部局等, 教授 (00310920)
竹中 真司 佐賀女子短期大学, その他部局等, 准教授 (60524824)
中濱 雄一郎 香蘭女子短期大学, その他部局等, 教授 (90446229)
鹿毛 理恵 佐賀女子短期大学, その他部局等, 研究員 (90638826)
久保 知里 佐賀女子短期大学, その他部局等, 研究員 (90774703)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 短大生の体験的レディネス / 短大生の体験的アウトカム / 短大のコアカリキュラム |
研究実績の概要 |
①ウエブによって実施する短大生のレディネス1次調査は、予定通り、5月に佐賀で実施、29年度に実施予定であった長崎、福岡でも前倒しで5~7月に実施することができ、それらの集計と1次分析まで終了している。27年度に実施した予備調査、および、それ以前に実施した類似の調査を含め、現在の短大生は自分自身を、コミュニケーション能力は比較的高く、生活習慣についてもある程度身についており、社会科的体験は比較的高いと考えているものの、理科的体験についてはこれらに比べてかなり少ないと感じているなど、その体験的レディネスの実態がある程度明らかになった。 ②短大生のレディネス調査のベンチマークとして、4年制大学と韓国の短大において質問紙ベースで実施する計画の韓国蔚山科学大学でのレディネス調査について、11月に藪、長澤で蔚山科学大学を訪問し、蔚山科学大学の研究協力者であるユ先生、ソ先生と、理論枠組みの確認と意見交換、及び、アンケートの質問項目の韓国語翻訳の打ち合わせを行なった。また、蔚山科学大学訪問前日に、アウトカム調査の質問項目に関する理論枠組み構築の準備の一環として、在釜山日本領事館を訪問し、経済担当領事、広報文化担当領事に対して、韓国に進出している日本企業が期待する短大教育等について聞き取り調査を行なった。なお、この訪問打ち合わせを経て、3月には質問項目の韓国語への翻訳もほぼ終了した。この調査の実施、集計・分析により、韓国の短大生の体験的レディネスとの比較を通して、短大生の体験的レディネスの実態が、より立体的に明らかになると予想される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
28年度に佐賀で実施する予定であった短大卒業生のアウトカム調査については、実施が29年度にずれ込んでいるが、短大生のレディネス調査については、28年度中に、29年度に予定していた部分まで前倒しで進んでおり、また、韓国で実施する予定の調査についても、同国の研究協力者の全面的支援を得て順調に進んでいるため、全体としてはおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
①本研究の理論枠組みの検証・構築のために、短期高等教育に関して、本研究の先行研究を含めて多数の研究実績を持つ日本私立短期大学協会前会長の佐藤弘毅氏を招聘して研究会を開催、理論枠組みの詳細について検討、修正、強化する(4月24日に実施済み)。 ②短大生のレディネス2次調査、長崎国際大学、蔚山科学大学での質問しベースでの調査を実施する。 ③②の調査の1次分析結果をふまえて短大生のアウトカム調査の質問項目を再構築し、29年度、30年度に実施する。また、初職継続調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①短大卒業生のアウトカム調査(佐賀女子分)について、レディネス調査の一時分析の結果、質問項目の再構築が必要と判断し、調査の実施を29年度に延期したため、謝金として計上していた約15万円が未使用となった。 ②3月に先行研究者を招聘し、理論枠組みについての研究会を開催する予定であったが、先方の都合で4月に延期したため、招聘の旅費の約11万円が未使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
①短大卒業生のアウトカム調査(佐賀女子分)については、レディネス調査のベンチマークとの比較分析も行ったうえで、再度質問項目を設定し、29年度中に実施する予定である。 ②先行研究者を招聘しての研究会については、4月24日に研究会を開催し、本報告書記入の時点ですでに使用済みである。
|