研究課題/領域番号 |
16K04646
|
研究機関 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 |
研究代表者 |
森 利枝 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学生調査 / 直接指標 / 間接指標 / 学修成果 / 国際比較 |
研究実績の概要 |
本研究は、学修成果の測定における間接指標の有効性と限界を実証することに加え、日韓の大学生の能力に関し、それぞれの直接評価・間接評価の結果と、教室外学修に費やされている時間等の比較を行っておのおのの高等教育システムにおける学生の学修の実態について比較検討を行い、それぞれの特徴を把握することをも目的としている。この目的を達成するため、平成29年度には、韓国での学生調査を実施した。大学生の主観的および客観的学修成果を調査するため、既に日本の学生500名以上についてデザイン・実施した調査に関し、調査票及び客観的質問項目の正解と解説を示す文書の韓国語版を作成した。この韓国語版の作成に当たっては、海外共同研究者として参画を得ている研究者に加え、韓国系米国人研究者の助言も得た。この調査票を以て、韓国の私立大学3校の協力のもと、総計200名以上の学生に対する調査を完了した。これにより約800名の日韓の学生が、学修態度及び能力に関する自己評価に加え、英語、数理的能力、論理的思考力に関する同じ質問からなる調査に参加したことになる。韓国の大学生に関する調査結果については日本の大学生に対する調査結果と同フォーマットでのデータ入力を完了させ、分析の準備を整えた。 これと並行して、既に完了している日本の大学生に関する調査結果の分析を進め、その成果を韓国・嶺南大学校高等教育行政研究所主催の国際セミナーで報告した。併せて日韓比較において予想される成果と課題について連携研究者及び海外共同研究者を中心とする韓国の高等教育研究者との検討会議を複数回に亘って行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度中に完了する予定であった韓国の学生に対する調査を完了させた。その際、当初参画を予定していた大学が、当該大学の方針のため参加が容易でないことが明らかになったため、これに代わる近隣の大学の参画を得た。調査結果のデータ入力も予定通り完了した。実施を予定していた研究代表者、連携研究者及び海外共同研究者が一堂に会する研究検討会は調整が成り立たなかったため開催しなかったが、それに替えて研究代表者がおのおのの研究者を訪問して検討会議を開催したほか、平成30年度に開催する全体研究会のスケジューリングを完了した。これにより、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
日韓の大学生が同一の質問およびクイズに応える学生調査は、約800名分のデータが獲得されている。今後の研究遂行の方針は以下の通りである。 1) 研究代表者が、日韓双方の調査結果のうち主要な項目につき分析を行う。2) その分析に基づき、研究代表者、研究協力者及び海外共同研究者が東京で研究会をもって、データの解釈及び追加すべき分析軸の検討を行う。3) 調査結果を国際学会で連名で発表する。4) 調査結果を英語の論文にし、国際的な媒体で公表することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に実施予定していた全体研究会を開催しなかったため、旅費の余剰が生じた。この全体研究会は平成30年度前期に開催予定である。
|