研究課題/領域番号 |
16K04646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 |
研究代表者 |
森 利枝 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高等教育 / 学修成果 / 直接指標 / 間接指標 / 国際比較 |
研究成果の概要 |
本研究課題においては、大学生の時間の使い方・大学での経験、自信等、学修に関する間接的指標と、語学力および論理的思考力を測る直接指標を開発し、それらによって測られる学修成果の日韓での国際比較を行った。比較研究プロジェクトをとおし、大学生の学修経験に関しては、日韓の学生において大きな差はないいっぽう、語学力および論理的思考力に関しては韓国の大学の学生の成績が日本の大学の学生の成績を上回ることが明らかになった。 これらから、我が国における近年の高等教育政策のアジェンダのうちいわゆる単位制度の実質化に関して、学修時間(あるいは授業回数)を過度に重視する政策の限界に関しても示唆が得られた。
|
自由記述の分野 |
比較高等教育論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等教育段階の学生の学修成果に関してはその担保が管理運営及び政策上の課題となっている。 本研究課題では、日本と韓国の大学生を対象に行った調査に基づき、学業に関する自信や学修時間といった間接指標で測られる要素と、直接指標で測られるテストのスコアには相関が見られないことを明らかにした。このことより、いわゆる単位制度の実質化において、学修時間(あるいは授業回数)を過度に重視する政策の限界への示唆が得られた。また、学修態度や学修時間において日韓の学生には大きな差がない一方、直接指標で測られる成果については韓国の学生が有意に高かったことについてはさらなる研究の要が示唆された。
|