• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新たな主権者教育の構築―複数の専門家による協働体制により

研究課題

研究課題/領域番号 16K04648
研究機関北海道教育大学

研究代表者

前田 輪音  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30326540)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード主権者教育 / 複数の専門家 / 協働 / 憲法教育 / 政治教育 / 法教育
研究実績の概要

本研究の概要を以下の3点にわけて示す。
(1)既存の実践や研究成果から主権者教育の目的・内容・方法を明らかにすべく、その一端として、主権者教育の動向の一端を整理し(前田2016)、その課題の一端(前田2019)や、内容・方法の一端を示し(前田2017、前田2020(a)、前田2020(c予定))、主権者教育の直接的担い手である教師を対象に、調査等で得られた知見などを含めた「主権者教育」についての解説とワークショップの実践を行いその一端を示した(前田2020(b)第2部)。
(2)教師の実践環境等の調査として、5つの教育委員会対象の聞き取り調査、および実践者である教師(北海道内)を対象に実践の概要と困難さ等に関して、および各教科等で行いたい主権者教育についてのアンケート調査を行った。その概要とそのデータの一部を示し、一部整理した(前田2020(b)第3部)。
(3)複数業種の専門家による交流の場づくりとして、次の2つの会を設定し、取り組んだ。一つ目は「恵庭事件判決50年 今まで、そしてこれから~若い主権者につなぐために~」(第二部として「若い主権者のために各専門家ができること~平和憲法を活かすために」(2017年3月11日実施)と題して、憲法学者、弁護士、報道記者、教育学者で交流した(前田2020(b)第4部として報告)。二つ目は、「<主権者教育>をめぐる複数の専門家による課題交流―新科目「公共」をも視野に―」(2019年2月24日実施)として、元高校教員を含めた大学教員3名と弁護士、および報道記者等を交えて。主権者教育の在り方について報告・交流を行った。(前田2020(b)第5部として報告) なお、前田2020(b)は、「科学研究費研究報告書 2016―2019年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))「新たな主権者教育の構築ー複数の専門家による協働体制により」」

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 課題を協働で解決する授業実践による主権者意識形成の試み―双方向遠隔授業システムを用いて―2020

    • 著者名/発表者名
      前田輪音
    • 雑誌名

      北海道教育大学高度教職実践専攻研究紀要

      巻: 10 ページ: 25-36

  • [雑誌論文] 「コンピテンシーベース」と教師--「主権者教育」 ・「公共」の今後を展望しつつ2019

    • 著者名/発表者名
      前田輪音
    • 雑誌名

      教育学の研究と実践

      巻: 13 ページ: 10-12

    • DOI

      10.24470/tpe.13.0_10

  • [学会発表] 主権者教育をめぐる現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      前田輪音
    • 学会等名
      <主権者教育>をめぐる複数の専門家による課題交流 ―新科目「公共」をも視 野に―(札幌市)
  • [学会発表] 主権者教育の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      前田輪音
    • 学会等名
      北海道教育学会第63回研究発表大会(札幌市)
  • [図書] 「「中等社会科」と平和・憲法の学習」『社会科・地理歴史科・公民科教育法』2020

    • 著者名/発表者名
      前田輪音
    • 総ページ数
      24-31
    • 出版者
      学文社(2020年刊行予定 編著者の都合により発行延期中)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi