• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

情報の科学的な理解に基づく統合型システム思考形成の題材開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04651
研究機関岩手大学

研究代表者

宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 准教授 (70552610)

研究分担者 市原 靖士  大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
島田 和典  大分大学, 教育学部, 准教授 (50465861)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合型システム思考 / 情報の科学的な理解 / 技術に対するイメージ / 技術科教育
研究実績の概要

本研究では,「情報システムと人間と共生,協働する社会」において必要となるコンピテンシー(能力)と考えている「システム思考」(ITとものづくりを統合させた見方・考え方に基づき,論理的思考力や創造性を発揮するための思考概念)と,「ESSシステム思考」(ICTを活用していく上で安心・安全の確保[Ensuring Security and Safety]を図るための中核となる思考概念)について,「情報の科学的な理解」に基づく両者をクロスした「統合型システム思考」の概念と構造とを明らかにした上で,小・中・高等学校を対象とした題材開発をそれぞれ実施し,実践・実証的評価を行うことを通して,学習者の「統合型システム思考」を形成しうる学習指導の構築を目的としている。
H28年度は,まず,技術を対象とした「統合型システム思考」の概念と構造を明らかにするため,本思考概念の一側面として位置付く「技術に対するイメージ」に着目し,大学生を対象に実態を把握した。また,並行して研究協力校(中学校)においては関連する授業実践を行い,学習者に形成する「統合型システム思考」概念を把握するための基礎的データを収集した。この実践は,基礎的データの収集と合わせて,中学校における「統合型システム思考」を形成しうる題材開発の一環として位置付けられる。
これらの成果については,当初の予定通り,平成28年11月には日本産業技術教育学会第34回東北支部大会,平成29年3月には米国・テキサス州・ダラスで開催されたITEEA(国際学会)にて発表した。また,同国際学会の場では,各国の研究者と関連する教育実践の情報交換も行うことができ,今後の研究への新たな知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題に対するH28年度の計画は,①先行研究の検討,②学習者に形成する「統合型システム思考」概念の検討,③測定尺度の開発と改善,④児童生徒の実態把握と「統合型システム思考」概念の分析,⑤H28年度のまとめと中間発表,フィールド調査であった。
現在,「統合型システム思考」概念については,収集したデータに基づき検討している途上であり,測定尺度の開発には至っていない。一方,H29年度から実施予定としていた題材開発については,中学校を中心に推進できていることから「おおむね順調に進んでいる」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究課題に対するH29年度の計画は,「情報システムと人間と共生,協働する社会」において必要となるコンピテンシー(能力)と考えている「システム思考」(ITとものづくりを統合させた見方・考え方に基づき,論理的思考力や創造性を発揮するための思考概念)と,「ESSシステム思考」(ICTを活用していく上で安心・安全の確保[Ensuring Security and Safety]を図るための中核となる思考概念)について,「情報の科学的な理解」に基づく両者をクロスした「統合型システム思考」を育むための題材開発である。また,H28年度の積み残しとなっている「統合型システム思考」の概念を把握する尺度について,「技術に対するイメージ」尺度や学習者から収集したデータを基に検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由の1点目は,当初H29年3月の国際学会へ2名(代表者と分担者のうち1名,計2名)で参加するように計画をしていたが,やむを得ない事情により分担者の参加がキャンセルになったため。2点目は,本課題が対象としている小中学校の学習指導要領,特に小学校へのプログラミング教育導入関連の動きが急速に進んだため,研究協力者(実践者)と相談して,学習指導要領の告示まで一時的に教材の導入を見合わせたためである。

次年度使用額の使用計画

分担者の国際学会への旅費として使用する計画である。また,小学校における題材開発に係る教材については,H29年6月(公表予定)の学習指導要領の解説書を踏まえ,順次執行していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Practice and Foresight of Programming Education in Technology Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyagawa, K.Shimada, Y.Ichihara, J. Moriyama
    • 学会等名
      International Technology and Engineering Educators Association(ITEEA)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・テキサス州・ダラス
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 評価能力を高めるプログラミング学習の実践2016

    • 著者名/発表者名
      加藤佳昭,佐藤和史,宮川洋一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会東北支部大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi