研究課題/領域番号 |
16K04652
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷口 和也 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60281945)
|
研究分担者 |
蓮見 二郎 九州大学, 法学研究院, 准教授 (40532437)
水山 光春 青山学院大学, 教育人間科学部, 特任教授 (80303923)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アイデンティティ / 多文化共生 / シティズンシップ教育 / 政治的リテラシー / 社会的責任 |
研究実績の概要 |
2018年度は、多元的な所属意識を持つ子どもたちが、どのような政治的リテラシーや社会的責任を形成しているかの調査研究を中心に行った。 具体的には、中国において高考受験をせずに海外留学を前提にカリキュラムを組んでいる高校、モンゴルにおいて日本島への留学を前提として日本式の高校教育を行っている学校、日本生まれながら日本にある母国の学校に通いその国の政治教育を受けている学校に通う在日の高校生への調査研究を行った。 その結果、自国主義と多文化共生に関する相互関係にそれぞれ違いがあった。まず中国においては中国人としての政治的リテラシーや社会的責任を形成する延長として国際人としての活躍があるという考え方でカリキュラムが組まれ、政治的リテラシーの育成や社会的責任に関わる教科目に関しては多くの他の学校と同様であった。これに加えた形で語学や教科外活動の授業が加えられ、全体としては「国際的な中国人」を育成するような構造になっていた。つまり自国民の在り方の一つとして「国際人」が位置づくようになっていた。一方、モンゴルの私立高校においては、日本式教育とモンゴルのカリキュラムが融合する形で両立され、課外活動においてもモンゴルの伝統的な文芸と同時に日本の文化に関わるクラブ活動があるなど、相互の関係は両立されたものとなっていた。 これらに対して、在日の外国人学校では、学校内の政治的リテラシーや社会的責任に関わるカリキュラムは本国と同様であったが、日本社会に生まれ育った子どもたちはそれとはまったく異なる考えを持っており、学校と日本社会で二重構造のアイデンティティを形成しているように見受けられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究全体の遅れは、研究期間の第一年目後半から第二年目前半まで研究代表者が健康を害していたことによる。その結果、研究期間全体を一年延長した。 しかしながら、これまでの研究でおおよその調査研究が終了し、実際のカリキュラムや教科書、非公刊の教材等の貴重な資料も入手できた。6月の国際学会発表をはじめ、最終年度である2019年度はこれらの研究成果の公表や論文執筆に力点を置いていく。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、これまでの研究成果を公表していく段階である。 中国およびモンゴルの調査研究から得られた知見は、具体的なカリキュラムの構造を分析した上で順次論文として公表していく予定である。ただ中国に関しては、調査した学校三校の国際化の度合いが異なるので、同じような「中国人としての国際化」の意味合いにどのような違いがあるのかを考察していく。またモンゴルにおいては、「日本式」以外に「アメリカ式」「ロシア式」の各学校が、どうようの構造を持っているのか、予備的な調査の時間があれば、これらとの比較を含めて検討していきたい。 一方、在日外国人の学校は政治的にも微妙な問題を含むため、直接的な公表を目指さずに他の在日外国人学校に関する予備的な調査と先行研究で仮説の論証を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間の1年目後半から二年目前半にかけて、研究代表者が健康を害したため、およそ1年遅れで予定通り進行し、2019年の国内外発表、論文執筆、予備的調査のための費用を確保するため。
|