• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中学生の自己肯定感向上に繋がる音痴克服のための歌唱指導法に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04653
研究機関宮城教育大学

研究代表者

小畑 千尋  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20364698)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード音痴克服 / 中学生 / 自己肯定感 / 歌唱指導 / 内的フィードバック / 変声 / 小学高学年
研究実績の概要

本研究の目的は、歌唱における生徒自身の内的フィードバック能力向上と生徒の心理面に着目して、中学生の自己肯定感向上に繋がる音痴克服のための歌唱指導法に関する実証的研究を行うことである。
本年度の主な研究成果として、まず、国公立小・中学校9校、計1098名を対象に行った質問紙調査の結果について分析を行った。その結果、中学生では、10.9%が「非常に音痴」に、39.3%が「少々音痴」に回答しており、合計50.2%の生徒が自分自身を「音痴」だと意識していることが分かった。また、中学生男子と女子の間に有意差がみられた。
男子を対象とした変声に関する質問と本人の「音痴」意識との関連については、「変声前」「変声中」「変声後」「わからない」と回答した児童・生徒の、自分自身を「音痴」だと思う児童・生徒の割合、平均値に有意差がみられないことから、男子が「音痴」意識を持つ直接の原因として「変声」を理由にすることは妥当ではないことが明らかとなった。
さらに、小学5年から6年にかけて、「音痴」意識を持つ児童の割合が著しく増え、特に小学5年生と6年生の女子の間で差がみられた。小学校高学年の歌唱指導においては、男子の変声期の取り扱いに留意することは広く認識されているが、本調査結果から、小学校高学年の女子の歌唱指導についても、かなり配慮が必要であることが示唆された。これらの研究結果は国際学会(The 12th APSMER)他で発表し、国内外の研究者と意見交換を行った。
また、上記調査のパイロットスタディとしても位置付けられる研究協力校A中学校で中学2年生120名を対象に実施した調査(音痴意識、内的フィードバック、声によるピッチマッチ)の各関連を分析した結果、音痴意識がある群とない群とでは、内的フィードバック、声によるピッチマッチ共に有意差がみられた。

備考

教材監修:
ベネッセ「進研ゼミチャレンジ4年生」2019年11月号 『わくわく発見BOOK』 「きたぱたがゆく!キミの疑問大調査! オンチはこく服できるのか」

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児の表現活動を支える保育者の歌唱に対する認知ー保育者養成における「音痴」克服のピアサポート事例の分析を通してー2020

    • 著者名/発表者名
      小畑千尋・髙木夏奈子・木村升美
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 267-276

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼小接続を考慮した声の表現に着目した音楽科の授業開発 ―対話型鑑賞による「聴こえる美術館」の授業実践を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      小畑千尋・佐藤恭子・遠藤宏紀・田代七菜美・中島瞳・渡部智喜・玉手英敬・吉村敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学教職大学院紀要

      巻: 1 ページ: 61-71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フロントライン教育研究 歌唱における「音痴」克服の指導に関する研究 ― 子供たちの主体的な歌唱活動にむけて ―2020

    • 著者名/発表者名
      小畑千尋
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: No.989 ページ: 68-71

  • [学会発表] Questionnaire Survey on Singing by Fifth- through Ninth-Graders Students in Japan: Focusing on Inferiority Complex toward “Onchi” Consciousness2019

    • 著者名/発表者名
      Chihiro OBATA
    • 学会等名
      The 12th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research (Macao)
    • 国際学会
  • [学会発表] Music Participation and Quality of Life of Senior Citizens in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      C. Victor Fung,Hiromichi Mito, Chihiro Obata, Hiromi Takasu, Nozomi Azechi, Yoko Ogawa, Hiroshi Suga, Yuki Kuwaharada
    • 学会等名
      The 12th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research (Macao)
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学生・中学生の歌唱における「音痴」意識: 学年差および性差の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小畑千尋
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第50回全国大会(東京芸術大学)
  • [学会発表] 声の表現に着目した授業開発における教員としての資質・能力の育成―対話型鑑賞を用いた教員養成における 実践の分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤恭子・小畑千尋
    • 学会等名
      日本音楽教育学会令和元年度東北地区例会
  • [図書] 新版 教員養成課程 中学校・高等学校音楽科教育法2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤忠彦・菅裕編著, 小畑千尋他(分担執筆)
    • 総ページ数
      253(担当:歌唱の活動を通して育成する資質・能力 pp.36-37.)
    • 出版者
      教育芸術社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi