研究課題/領域番号 |
16K04664
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
艮 香織 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10459224)
|
研究分担者 |
及川 英二郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80334457) [辞退]
冨田 道子 広島都市学園大学, 子ども教育学部, 教授(移行) (10738785) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 包括的性教育 / 人権教育 / 家庭科教育 |
研究実績の概要 |
今年度は本研究の理念となるユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスの第2版が公表されたことから、急きょ、翻訳に取り掛かることとなった。 また、同文書第1版からどのように更新されたかを分析中であるが、現段階の特徴ならびに国内の現状と課題については、日本思春期学会ならびに日本教育学会、日本人権教育学会や民間団体の研修等で一部を報告した。 さらに論文「人権教育としての性教育を実践して」(同時代史研究,The Japanese journal of contemporary history (11), 51-61, 2018)、書籍『性教育はどうして必要なんだろう? : 包括的性教育をすすめるための50のQ&A』等に広く発信した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していなかったユネスコの文書が更新され、その翻訳作業と分析に時間を要しており、教員へのインタビューならびに学生へのアンケート調査の実施がずれ込んでいる。最終年度の前半には実施できるように進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の最終年度の作業課題として、残された作業課題の遂行(主に分析結果を対象者,研究協力者等らと確認作業)と、学会誌への投稿、研究調査報告集の作成を計画している。 3年度に予定していた教員ならびに教員養成課程の大学生を対象とした聞き書き調査を実施、分析予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査を予定していたが、翻訳作業に時間を要しており、予定を最終年度に持ち越したことによる。
|