• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

情報リテラシーを育む政治教育の構想と展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K04667
研究機関埼玉大学

研究代表者

大友 秀明  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30176945)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード政治教育 / シティズンシップ教育 / 社会科教育
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)我が国の学校教育において多様に実践されている「政治教育・シティズンシップ教育」の歴史と理論と実践を調査・分析し、その複雑な教育パターンを類型化・体系化するとともに、(2)各パターンの「政治教育・シティズンシップ教育」 の課題を明らかにし、「情報・政治リテラシー」を育む時事的論争的な課題を教材化し、実践することによって、現在求められている「公共的な事柄」に主体的に参画する意識や態度を身に付けた市民を育成する「政治教育・シティズンシップ教育」の在り方と可能性を究明することである。
本年度は、二つの方向から研究を推進した。
第一に、ドイツ連邦共和国のボンにある政治教育センターを訪問し、ナチズム関連の資料を収集し、「政治教育・シティズンシップ教育」の教材化に向けた基礎的な研究を行った。
第二に、「リテラシー」の基礎に当たる「社会的な見方・考え方」について、次の4つに分類・整理した。①社会科が取り扱う領域(歴史、地理、政治・経済・社会)に固有な「視角」。つまり、社会的事象を空間・時間的比較、関連、総合などの視点からとらえること。②社会的事象を読み解くときの「概念的枠組み」。例えば、「対立と合意」、「効率と公正」など。③社会科学における「概念」「理論」。例えば、「市場経済の基本的な考え方」など。④社会科教育の目標の「観点」を構造化したもの。知識・理解、思考・判断、技能・能力、関心・態度の観点を包摂したもの。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外で資料を収集することができた。また、日本社会科教育学会主催の「政治教育」や高校の新科目「公共」に関する研究会・シンポジウムに参加し、議論する機会を通して、研究の新たな視点を得ることができた。
ただし、「情報リテラシー」を育む教材開発についての研究の着手が不十分であり、次年度以降の研究の課題であり、進捗状況は、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進の方策は、以下のとおりである。
第一に、我が国の学校教育において多様に実践されている「政治教育・シティズンシップ教育」の歴史と理論と実践を詳細に調査・ 分析することである。
第二に、「情報・政治リテラシー」を育む時事的論争的な課題を教材化することである。

次年度使用額が生じた理由

「研究の打ち合わせ」等で使用予定の人件費・謝金について、メールのやり取りで済ますことができたので、支出額が少なくなった。
来年度は最終年度になるので、研究成果の取りまとめなどのために、旅費、人件費、謝金等に支出する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「グローバル」な視野と「ローカル」の視点に立った公民授業の地平線2018

    • 著者名/発表者名
      大友秀明
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 701号 ページ: 40~43

  • [雑誌論文] 歴史の授業と教材―見方・考え方について2018

    • 著者名/発表者名
      大友秀明
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育学部

      巻: 67巻―1号 ページ: 143~149

  • [雑誌論文] 「社会的な見方・考え方」を成長させる学習課題の切り口:歴史2017

    • 著者名/発表者名
      大友秀明
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 697号 ページ: 14~15

  • [雑誌論文] 「モノ・ヒト・コト」を切り口にした歴史的な見方・考え方2017

    • 著者名/発表者名
      大友秀明
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 699号 ページ: 10~11

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi