研究課題/領域番号 |
16K04670
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
和田 一郎 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70584217)
|
研究分担者 |
渡辺 理文 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (30758363)
森本 信也 横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (90110733)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メタ認知 / 自己調整 / 社会的相互作用 / 表象 |
研究実績の概要 |
新学習指導要領において志向される,「主体的・対話的で深い学び」を通じた資質・能力の育成のためには,子どもが属する社会的文脈を考慮しながら,自己の学習を調整する姿を見極める必要がある。本年度の研究では,昨年度,構想したHadowinらの指摘する「共調整」「社会的に共有された調整学習」の理論に基づく学習モデルを踏まえ,これに他者との相互作用過程を捉える情報処理モデル,対話過程を捉えるナラティブ論,認知やメタ認知の相互作用を捉える社会的メタ認知の概念などを加味することによって,より詳細に学習の調整過程の検討を試みた。 結果として,子どもは自己の保持する知識を検索し,それを表出させ,他者の認知結果のみならず,メタ認知プロセスと相互作用させることによって,自己の知識の再構成を繰り返していることが明らかとなった。特に,理科学習では,予想に対する根拠を明示すること,考察場面において,エビデンスを明確にしながら予想との対応付けを行うこと,その上でそれらを他者と共有し,相互作用させることによって,互いの認知の結果のみならず,メタ認知の過程までをも捉えることが可能となる。これによって,共調整や社会的に共有された調整学習は,一層促進されることが示唆された。また,ブルーナーによれば,理科学習に関わる思考には,自己の経験を軸としたナラティブモードと科学理論に基づくセオリー・モードの2種類の形式が存在することが指摘されている。学習過程において,これらの思考形式は互いに補完し合うことになるが,それは他者との対話過程において促進されることが明らかとなった。対話過程において,子ども同士が話し手や読み手として機能し合うことによって,学習の共調整は促進されることになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度,構想した社会的文脈を考慮した調整学習に関する理論モデルを基軸として,小中学校の実践による検証を施した。学習論,教授論,評価論の各要素から,総合的に理科授業デザインに関する指針を得ることができた。これは,当初の計画を上回っている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,さらに小中学校における実践を増加させ,理論モデルの検証を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿に関わる投稿料の支払いが次年度に生じる見込みであり,これに充当する予定である。
|