研究課題/領域番号 |
16K04670
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
和田 一郎 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70584217)
|
研究分担者 |
渡辺 理文 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (30758363)
森本 信也 横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (90110733)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メタ認知 / 自己調整 / 協働学習 / 主体的・対話的で深い学び / 社会的文脈 / 理科学習 |
研究実績の概要 |
昨年度までの研究によって,主体性と協働性を重視した「主体的・対話的で深い学び」を通じた資質・能力の育成は,他者との認知の相互作用を深める中で,自己の学習を調整できることによって具現化されることが明らかとなってきた。本年度の研究では,昨年度までの研究成果を踏まえ,特に主体性と協働性の関連性を明確化する中で,メタ認知の社会的側面を考慮した社会的メタ認知,および協働的な探究の実践モデル(実践的探究モデル)の側面から,社会的文脈を考慮した調整学習を成立させるための授業デザイン原則について検討した。結果として,以下の諸点が明らかとなった。 1)主体性と協働性は,まず他者の認知に対するメタ認知であり,モニタリング対象の拡張を通じて,自己や他者,およびグループの認知を調整することを意味する社会的メタ認知の機能の高次化と関連付けて説明することができた。また,協働的な探究の実践が,共有化された世界における事象の生起,探索,情報の統合および解決の再帰的過程により構成されるとする実践的探究モデルによって,主体性と協働性の関連性を可視化することができた。 2)社会的メタ認知の機能による5つの利益を援用することによって,根拠の表出やそれに基づく妥当性の吟味といった自己や他者,グループ全体の認知の調整過程を詳細に捉えることができ,協働学習における子ども同士の問題解決過程の連続的な調整の様態を説明することが可能となった。 3)実践的探究モデルとの関連から,協働学習の過程を事象の知覚から概念化に至る個人と社会との相互作用過程としてモデル化することが可能となった。
|