• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アクティブ・ラーニングを支援するCSCLの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

水落 芳明  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40510053)

研究分担者 八代 一浩  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (30312177)
高橋 弘毅  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40419693)
研究協力者 大前 佑斗  
古屋 達朗  
水越 一貴  
大島 崇行  
榊原 範久  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCSCL / アクティブ・ラーニング / タブレット端末
研究成果の概要

アクティブ・ラーニングにおける学習過程を授業者や学習者が適切に把握し,評価していくためには,学習状況を可視化するためのCSCLシステムとしてedutabを開発した。
また、そのシステムを活用する授業法や授業研究法を開発し、公立学校で実践して有効性を検証した。
さらに、edutabにAI(人工知能)を搭載して、アクティブ・ラーニングにおける、学習目標の達成予想や学習者の効果的な交流相手を知らせるシステムを開発した。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様化する教育課題への対応等によって、教員の多忙化への対応は喫緊の課題である。また、AI(人工知能)等、テクノロジーの急速な発展により、子どもたちに求められる能力は変化し、アクティブ・ラーニングに対する期待は大きい。しかし、学習者が主体的・協働的に学習を展開するアクティブ・ラーニングにおいて,授業者や学者が個別の学習過程を適切に把握し,評価することは難しく、特別なシステムを導入する予算を確保することも難しい。
本研究で開発したシステム、授業法、授業研究法は安価で特別なシステムを要さないため、一般の公立学校に導入可能であり、一般の公立学校における実践によって効果を検証できたことに意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi