• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小・中学校教師の「見取り」と「インターベンション」の質的向上に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04674
研究機関福井大学

研究代表者

松友 一雄  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (90324136)

研究分担者 大和 真希子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60555879)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインターベンション / 教師の見取り / 教員研修 / 授業力向上
研究実績の概要

平成28年度に進めた基礎調査をさらに進捗させるとともに、そこで得られた質の高い教師のインターベンションを支える要素を抽出し、それらを育成するための教員研修の開発を始めた。
また、インターベンションそのものを支える教師のコミュニケーション技術に関する教員研修に関しても開発に着手した。現在は、日々の授業を観察し、見取りやインターベンションの質と傾向を把握した上で、教員個々人に対してカンファレンスを行うという研修方法を行い、教員個々人がどのように教室でのコミュニケーション能力を向上させていくかという検証作業に入っている。
さらに、教員研修の開発に関しては、教員側の要因(専門とする教科、年齢、性別、学校の規模)に対応した形での研修の多様化を進めるとともに、授業力の向上と関係付けて、授業力レベルの指標として本研究の知見を援用し、教師の授業力のレベルを分かりやすく可視化する研究を進めた。
この開発を通して、教員個人レベルでの見取りとインターベンション能力の質的差異は、教材の理解や学習者の学習活動に対する見取りの差異として顕著に現れてくるものではあるが、さらに学習者の見取りの基盤となる学力に関する体系的・系統的理解の程度に起因していることが明らかになってきた。
さらに、一つの授業を対象に、従業者と観察者だけではなく、同じ教科の教員や同じ担当学年の教員などが「見取り」と「インターベンション」を観点に、共同でカンファレンス研修に取り組むことで、それぞれの授業力を向上させる研修となることが明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に行った基礎調査の結果を生かして教師の見取りとインターベンション能力を向上させる教員研修の開発に着手できている。

今後の研究の推進方策

教師の見取りを支える言語能力に関する知識を体系化、系統化するための研究者としての関わりを模索することで、教師の見取りの質を向上させるための教員研修を開発することが可能となると考えている。
さらにインターベンションに関しては特に優れた教師の授業実践事例をさらに収集し、モデル学習として教員研修を開発することが可能かどうか検証する。

次年度使用額が生じた理由

データとして収集している授業記録を文字化したりデータベース化したりする作業を翌年度に繰り越しているため。
また、2月に起きた北陸豪雪により授業事例の収集が中止となったため、予定を変更して翌年度に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 教師のインターベンションを支える「見取り」と「解釈」に関する研究 : 小学校国語科の授業分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      大和真希子、松友一雄
    • 雑誌名

      福井大学教育・人文社会系部門紀要

      巻: 2巻 ページ: 225-242

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi