• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小・中学校教師の「見取り」と「インターベンション」の質的向上に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04674
研究機関福井大学

研究代表者

松友 一雄  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (90324136)

研究分担者 大和 真希子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60555879)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード見取り / インターベンション / 介入 / 即時的評価 / 授業における教師のコミュニケーション
研究実績の概要

日々の授業を支える教師の授業実践力の核として、「教師の見取り」の質的向上と「教師のインターベンション」の量的・質的向上を実現するための教員研修の開発を目指してきた本研究は、3年間の研究の結果として以下の点が実現できたと考える。

①基礎調査として小中学校での授業実践事例の収集を進め、それに対する分析から「教師のインターベンション」の類型を目的や学齢に応じて抽出整理した。
②授業カンファレンスを通して、授業を実践した教師に行ったインタビューなどを分析し、教師の「見取り」と「インターベンション」の相関性を、教師歴や専門教科などのフレームによって分類分析し、教師の実践的力量の形成に関する観点を抽出することができた。
③授業実践事例の分析を通して、「教師のインターベンション」の「言語的介入」と「非言語的介入」の関係性を授業場面や学習内容の観点から類型化し、その効果と関係性に関する知見を得ることができた。
④授業カンファレンスを通して学校単位で継続的に授業力向上のための研修に関わることで、個々の教員の意識や理解の変容に加え、実際の授業における「見取りとインターベンション」の変容をとらえることができた。この実態に基づいて、教師個人の日々の授業に一緒に向き合いながら、教師の「見取り」や「インターベンション」の質的向上を図るために効果的な授業カンファレンスの頻度や方法を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高等学校文学の授業における「見とり」と「インターベンション」の類型に関する研究-『山月記』の授業を対象に-2019

    • 著者名/発表者名
      松友一雄、大和真希子
    • 雑誌名

      『福井大学教育実践研究』第43号

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学習の高度化を支える教師の力量形成に関する研究ー中学校での授業分析を通してー2018

    • 著者名/発表者名
      大和真希子、松友一雄
    • 学会等名
      日本教師教育学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi