• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

理科学習場面で子どもが行う受容すべき情報の選択とその質的価値の検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04675
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 寛之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30452832)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード理科学習 / メタ認知 / 受容すべき情報 / 情報の質的価値 / 科学的な思考・表現
研究実績の概要

本研究では、子どもが理科学習において、自然事象の理解・解釈や問題解決を図る際に必要となる子どもの考え(「受容すべき情報」とその判断に用いた「情報の質的価値」)を、子どもの考えや表出し易く検証し易い学習単元での授業実践を通して、データを収集し分析を試みている。平成30年度は、前年度までの研究を継続して、子どもの学習におけるメタ認知を促す授業方略に関する研究動向や研究の成果について精査をふまえ、研究データの収集に最適な理科授業単元等から検討した。それらに加えて、認識論的Vee地図を初発にしたメタ認知的モニタリングとメタ認知的コントロールを顕在化・自覚化させて方略について、これまでに得られたデータの分析を進めた。
今年度の具体的な研究実績の概要は、以下の通りである。
1.理科教授・学習論における先行研究の研究成果を精査から、本研究における研究データの収集に最適な理科授業デザイン案作成のために必要となる要素を精査した。(継続)
2.小学校理科の学習場面で、子ども自身が学習プロセスを顕在化・自覚化させることを目的として、認識論的Vee地図をベースにしたワークシートを活用した理科授業デザインを検討した(継続)。
3.上記2.で考案した授業デザインに基づき実践した理科授業により得られたデータを分析した(継続)。その結果、考察を記述する際には、実験結果(現象)が生じた要因についての表現の「自由度」の高低が表現方法の差異となって現れることが示された。そして、この表現の「自由度」は、子ども自身の解釈で説明可能か否かで決定されており、説明に対する確信により変化することも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度に実施を予定していた研究内容は、理科授業の構成要素のうち、子どもの考えが表出し易い「考察とその共有(発表)」場面での子どもの考えを収集し、分析することであった。
これらのうち、「子どもが予想をふまえ、観察、実験で得られた結果から考察する」場面に関する研究成果の一部に関しては口頭発表等により公表した。現在は、授業実践により得られたデータの分析をさらに進めているところである。前年度も課題としていた「観察・実験計画の立案」場面については、授業実践とそれらによるデータの収集方法にさらなる検討が必要であり、この場面の分析については計画段階からみて遅れが生じているが、授業実践の機会や研究期間全体の進捗から鑑みて、問題は生じていないと考えている。

今後の研究の推進方策

前年度までと同様に、理科授業の構成要素において子どもの考えが表出し易い「予想・仮説の立案」「観察・実験計画の立案」「考察とその共有」の各場面での子どもの考えを収集し,分析する。さらに、理科授業デザインに必要な要素とその有用性についても再検討し、研究を総括する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由は、データ収集に必要な物品・消耗品の購入を、前年度までと同様に、最小限にとどめたためである。そして、データ収集やデータ分析の際に必要となる謝金の支出も必要とならなかったことも理由の一つである。また、研究打合せや成果公表等のために必要な旅費も最小限にすることで、次年度以降の旅費や消耗品の購入の際に使用することが適切であると考えたことも理由である。
次年度使用額の使用計画については、研究最終年度となるため、データ収集等の当初計画を遂行するための購入すべき物品等を検討したうえで適切な数量等で購入する。また、研究打合せや成果公表等に関する旅費や成果公表の際に必要となる諸経費等に充当する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件)

  • [雑誌論文] 写真を媒体とした簡易情報共有システムによる理科授業の実践:タブレット型コンピュータの利活用を通して2019

    • 著者名/発表者名
      小野瀬倫也・佐藤寛之・廣上倫介・吉田崇
    • 雑誌名

      国士舘人文学(国士舘大学文学部人文学会)

      巻: 51 ページ: 35-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心臓の位置に対する小学生の認識状態の評価:科学系博物館の展示物である人体模型の見学を通して2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木智謙,佐藤寛之,北原美遥,松森靖夫
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 58(4) ページ: 393-402

    • DOI

      10.11639/sjst.sp17006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「昆虫の体のつくり」の学習前後における児童の認識状態の評価:自由記述法と描画法を併用して2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木智謙,佐藤寛之,塚原健将,松森靖夫
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 58(4) ページ: 403-410

    • DOI

      10.11639/sjst.sp17008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒトの循環系に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(その1)2018

    • 著者名/発表者名
      塚原健将・佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] ヒトの循環系に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(その2)2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木智謙・塚原健将・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 思考過程の可視化を促すための理科授業デザインに関する一考察:子どもの対話による「物のとけ方」の学習を通して2018

    • 著者名/発表者名
      石川正明・佐藤寛之・小野瀬倫也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 教授・学習プロセスマップを用いた指導力向上研修の試み2018

    • 著者名/発表者名
      小野瀬倫也・佐藤寛之・永田賢
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 思考実験を活用し,仮説づくりを中心とした中学校理科授業実践:質量の異なる物体の自習落下運動を事例にして2018

    • 著者名/発表者名
      宮澤和孝・松森靖夫・佐藤寛之・佐々木智謙
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 理科授業場面での子どもの考えの根拠や受容すべき情報の選択に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛之・小野瀬倫也・松尾健一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 学習プロセスの可視化によりメタ認知を促す手立ての検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤枝央真・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 子どもの「光の性質」についての概念構築を促す授業デザインの検討:中学生の「光の反射と屈折」に関するモデル構築を志向して2018

    • 著者名/発表者名
      豊田光乃・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 科学史上の思考実験を活用した中学校理科授業の実践:質量の異なる物体の自由落下運動を事例にして2018

    • 著者名/発表者名
      宮澤和孝・松森靖夫・佐藤寛之・佐々木智謙・佐久間覚・新宮響子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] 金属概念に関する小・中学生の認識状態の分析2018

    • 著者名/発表者名
      角田美歩・佐藤寛之・佐々木智謙・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] リトマス紙の論理操作に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析2018

    • 著者名/発表者名
      中西大生・佐藤寛之・佐々木智謙・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] 「理科の見方・考え方」を働かせて思考する授業展開に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      外川千晴・佐藤寛之・小野瀬倫也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] 子どもの科学的な思考力を高める理科授業デザインに関する一考察:思考過程の可視化を促した「もののとけ方」の学習を通して2018

    • 著者名/発表者名
      石川正明・佐藤寛之・小野瀬倫也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] ヒトの循環系の認識に関する基礎的研究:小・中学生を対象にして2018

    • 著者名/発表者名
      飯田萌加・佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] ヒトの循環系に関する認識状態の分析(その1):中学生を対象にして2018

    • 著者名/発表者名
      塚原健将・佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] ヒトの循環系に関する認識状態の分析(その2):中学生を対象にして2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木智謙・塚原健将・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会
  • [学会発表] 低学年児童による葉の分類活動とその分析2018

    • 著者名/発表者名
      北原美遥・佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回関東支部大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi