• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

理科学習場面で子どもが行う受容すべき情報の選択とその質的価値の検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04675
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 寛之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30452832)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード理科学習 / メタ認知 / 受容すべき情報 / 情報の質的価値 / 科学的な思考・表現
研究実績の概要

本研究では、子どもが理科学習において、自然事象の理解・解釈や問題解決を図る際に必要となる子どもの考え(「受容すべき情報」とその判断に用いた「情報の質的価値」)について、授業実践を通してデータを収集し分析を試みた。令和元年度は、前年度までの研究を継続して、先行研究の精査とメタ認知的活動の顕在化と気づきの自覚化を促すための理科の教授・学習方略に関する収集データの分析結果から、研究成果をまとめた。研究成果の概要は、以下の通りである。
1.導入場面での学習問題に対する予想を考える場面では、子どもが「受容すべき情報」を想起できなかったり、無自覚的や断片的に捉えていたりすることが改めて示された。小学生が「情報の質的価値」を吟味するためには、既有知識や生活経験を引き出したり関連付けたりする教師の支援だけでなく、他者との対話や考えの交流を通じた、それぞれの考えの差異の理解を促す学習活動が肝要である。
2.子どもが受容すべき情報の選択をする際には、まず、学習のキーワードに関連した生活経験を想起する。次に、生活経験と学習問題との関連の有無をふまえて、以前の学習により理解したことを生活経験に付け加え、子どもは自分なりの予想の根拠を補足していく。
3.思考過程もふまえて予想を交流することで,他者の考えとの相違点を深く理解したり、根拠の妥当性を批判的に検討したりする対話が生起する。学習中にも思考過程を顕在化させることで、実験結果は明確でも現象が生じた要因の確定までは難しい実験の考察段階でも、子どもが実験結果を基に自分の考えを更新させることができる。
4.考察を記述する際には、実験結果(現象)が生じた要因についての表現の「自由度」の高低が表現方法の差異となって現れる。そして、この表現の「自由度」は、子ども自身の解釈で説明可能か否かで決定されており、説明に対する確信により変化する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 教授・学習プロセスマップを用いた理科授業デザイン支援の研究:教員志望学生による学習指導案の省察の分析を通して2020

    • 著者名/発表者名
      小野瀬倫也・佐藤寛之
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 61(1) ページ: -

    • DOI

      10.11639/sjst.sp19005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科学習で子どもが受容すべきと考えた情報とその選択の根拠に関する研究:メタ認知的活動の顕在化と気づきの自覚化を促す理科学習プロセスシートの開発とその活用2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤寛之・松尾健一・小野瀬倫也
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 60(2) ページ: 361-374

    • DOI

      10.11639/sjst.sp18012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校理科生物分野における子どもの資質・能力の育成に関する一考察:腹面から描いた「昆虫の体のつくり」の認識状態に基づいて2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木智謙・佐藤寛之・塚原健将・松森靖夫
    • 雑誌名

      理科教育学研究(日本理科教育学会)

      巻: 60(1) ページ: 39-51

    • DOI

      10.11639/sjst.sp18001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインに関する研究:認知的・非認知的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      石川正明・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 小学校教員志望学生の血液循環に対する科学的認識を目指して(その1): 学習指導方策の提案2019

    • 著者名/発表者名
      塚原健将・佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 小学校教員志望学生の血液循環に対する科学的認識を目指して(その2): 学習指導方策の試行とその結果分析2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木智謙・塚原健将・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 小学校教員志望学生を対象としたリトマス紙の論理操作に関する認識調査2019

    • 著者名/発表者名
      中西大生・佐藤寛之・佐々木智謙・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインの視点:認知的・非認知的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      石川正明・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 社会情動的スキルの育成を志向した理科授業デザインに関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      石川正明・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
  • [学会発表] 理科での協働的な学習に対する子ども意識に関する分析2019

    • 著者名/発表者名
      武居菜生・佐藤寛之・中村忠廣
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
  • [学会発表] 子どもが考えを説明する際の比喩的表現の活用状況に関する調査2019

    • 著者名/発表者名
      中西大生・佐藤寛之・中村忠廣
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
  • [学会発表] ヒトの血液循環に関する学修指導方策の再検討:小学校教員志望学生を対象にして2019

    • 著者名/発表者名
      塚原健将・佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
  • [学会発表] 生活科における児童の自然認識に関する分析:小学校第2学年ミニトマトの栽培活動を中心にして2019

    • 著者名/発表者名
      北原美遥・佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi