• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子どもの描画における「9、10歳の節」に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04678
研究機関山梨大学

研究代表者

栗田 真司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00195554)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード描画心理 / 9歳の節 / 10歳の節 / 感性アナライザ / プロトコル分析 / 思考口述法
研究実績の概要

9,10歳頃になると、絵を描くことに意欲をなくす子どもがあらわれる。それまでは、知っているもの、経験したことを描くが、9,10歳頃になると、見ているものを見ているままに描きたくなるのである。しかし、見ているものを写実的に描く能力はない。すると、自分の稚拙な描画能力に自信をなくし、描かなくなる。これが子どもの描画における「9歳の節」あるいは「10歳の節」と呼ばれる現象である。「9歳の壁」あるいは「10歳の壁」と呼ぶこともある。
本研究の目的は、「9歳の節」や「10歳の節」に着目し、子どもが描画への表現意欲を低下させる要因(描画内容、指導法、描画材料、環境など)について検討することである。
事前の質問紙調査によると、描くことが苦手になっている子どもは、「自分は不器用で何をやってもへただ」、「人とくらべてしまうことがある」という項目には(1よく思う)と回答し、「図画工作の勉強はやる気がする」、「自分の書く字はきれいだと思う。」という項目には(4全く思わない)と回答していた。
描画テストの結果として、描くことが苦手になっている子供は、見てチョキの手を描くことはできるが、見ないでチョキの手を描くことができないという傾向が見られた。図像的なスキーマを獲得することが苦手な可能性がある。また、見ないで描く顔も見て描く顔も同じような描画になる傾向が見られた。特に髪型は、酷似している。感性アナライザによる分析では、顔を描くことに対して、ストレス指数が高いことも確認された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi