• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

言語力の体系と系統に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04682
研究機関静岡大学

研究代表者

坂口 京子  静岡大学, 教育学部, 教授 (60440591)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語力 / 選択力 / 思考力
研究実績の概要

第九次学習指導要領において求められる「言語力」の体系を解明し、育成にあたっての教育実践のスタンダードを小学校・中学校段階において構築することを目的としている。中でも、思考力・知的能力・方法知との関連を図る上で重要点となる選択力・再出力の体系と系統、その行為化をどのような系統のもとにどのような学習指導を軸として具体化していくべきかを明らかにする。
小・中学校において育成すべき選択力・再出力の系統と、学習指導と評価方法のスタンダードを探る上で、言語力育成において基本となる視写(書き抜き)・書き込み・書き替えがどの教科・領域でどのような段階を捉えて指導されているか、国内外の先進的実践および戦後新教育における教科書研究をもとに検討する。
平成28年度は、ヴァルドルフ(シュタイナー)学校調査(ミュンヘン・フランクフルト)と、国内の研究協力者の授業実践の収集と記録を行った。
ヴァルドルフ学校では、視写(書き抜き)・書き込み・書き替えという観点、さらに文化・伝統・教養を再出するという観点から、小・中学校段階のフォルメン線描およびエポックに関する授業と、英語科・数学科授業を記録・分析した。
国内の研究協力者の授業実践については、小学校低学年・高学年、中学校段階を対象として国語科を中心に収集と記録を進めた。小学校低学年と高学年の国語科を中心とした学習指導については、それぞれの分析を雑誌に掲載した。当初は授業撮影を予定していたが、個人情報保護の観点から行えていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外の学校調査、授業実践の記録についてはおおむね予定通りであるが、昭和20年代の教科書調査はやや遅れている。なお、研究代表者と研究協力者との連絡・連携が良好であるため、新規ホスト・コンピューターの立ち上げ等は次年度に行うこととした。

今後の研究の推進方策

国内外のヴァルドルフ学校調査、研究協力者の授業実践の分析、昭和20年代の教科書調査を引き続き行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新規ホストコンピューターの購入と立ち上げ、国内外の授業撮影のために入用な機器の購入が行えなかった(個人情報保護の観点から許可が得られていない)。言語力関連の図書についても購入できていない。

次年度使用額の使用計画

新規ホストコンピューターの購入、授業撮影が可能な場合は機器の購入、言語力関連の図書購入を進める。さらに、当初の計画の通り旅費等の使用も行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 横断的視野と系統的視野、資質・能力の見取りと言語活動の設定2017

    • 著者名/発表者名
      坂口京子
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 806 ページ: 16-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主体的・協働的な「読むこと」を推進する資質・能力の育成2017

    • 著者名/発表者名
      坂口京子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 538 ページ: 4-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi