研究課題/領域番号 |
16K04682
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
坂口 京子 静岡大学, 教育学部, 教授 (60440591)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 言語力 / 選択力 / 再出力 |
研究実績の概要 |
第九次学習指導要領において求められる「言語力」の体系を解明し、育成にあたっての教育実践のスタンダードを小学校、中学校段階において構築することを目的としている。中でも、思考力、知的能力、方法知との関連を図る上で重要点となる選択力、再出力の体系と系統、その行為化をどのような系統のもとにどのような学習指導を軸として具体化していくかを明らかにする。 学習指導と評価方法のスタンダードを明らかにする上では、言語力育成の基本となる視写、書き抜き、書き込み、書き替えがどの教科、領域でどのような段階を捉えて指導されているか、国内外の先進的実践および戦後新教育における教科書研究をもとに検討する。 平成28年度は、ヴァルドルフ・スクール調査(ミュンヘン、フランクフルト)と、国内の研究協力者の授業実践の収集と記録を行った。平成29・30年度は、国内の研究協力者の授業実践の収集と記録を継続して行った。 ここまでの実績として、教師の創意による教材の選択が学習者の選択力、再出力育成の根幹にある点である。ヴァルドルフ・スクールでは第二外国語(第7学年)の授業において副読本として近年の著作「マンデラ大統領」の伝記が選択される一方、聖書の一節を絵にする等の不易の学習がいずれも教師の創意によって選択され体系と系統を構想している。一方、静岡市内中学校における指導においても、教科書に加えて、一定期間の見立てのもとに個々の生徒に適切な書籍を選ぶことによって学習や生活の安定につなげている。また静岡大学教育学部附属静岡中学校の指導においても、文化的実践を構想する上で、各教科創意の教材が選択され「対話」の題材となっている。いずれも教師(集団)創意で教材を選択している点が共通しており、体系と系統を柔軟に変化させていくその過程に重要点があることが明らかになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度は静岡大学教育学部附属静岡中学校の管理職として、国語科のみならず各教科における授業実践を観察、記録することができた。また奈良教育大学附属中学校に訪問調査を実施できた。しかし、管理職としての校務のため、他の学校調査(ドイツおよび国内)ならびに教科書調査が進まず、平成31年度に残されている。同様の理由で、平成30年度の成果発表が予定よりかなり遅れている(現在校正中)。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、国内・国外の学校における実践調査の継続と、昭和20年代教科書調査を中心にすすめていく。なお、新規ホストコンピューターと静岡中学校との連携のためのコンピューター設置も同時に進めていく。研究の視点は以下のとおりである。 国内外のヴァルドルフ学校調査、静岡大学教育学部附属附属静岡中学校調査・分析、昭和20年代の教科書調査(国語科を中心に社会科を含む、教材と「手引き」の実際等)、「言語力」の系統と体系の捉え等)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
附属学校管理職の校務多忙のため、予定どおりの備品整理(コンピューター設置等)が進まなかった。またドイツ・ミュンヘン・ヴァルドルフ学校への訪問調査も残されているため、未使用分を次年度使用する。
|