• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

国語科教育におけるメディアを活用したマルチモーダル・リテラシー育成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04685
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

羽田 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90509788)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードマルチモーダル・リテラシー / ICT / 動画編集 / ドラマ制作 / 国語科
研究実績の概要

改組前年度の教務委員ということもあり,研究計画の遂行に遅れが出てしまい,延長願いを出している。
マルチモーダル・リテラシー研究として,English &Media CentreのDoing Ads分析を中心に,学会発表1回,研究論文執筆3本を行ったが,マルチモーダル・リテラシーが国語の力にどのように寄与するのか,また,ICTのハード面,ソフト面は,それら学習にどのように寄与するのか,ということの検証のための作業が不十分であり,成果をまとめるに至っていない。
ICTについては,神戸新聞の「ことまど」等を単元に組み入れることを想定しているが,マルチモーダル・リテラシーの観点からいえば,自動でレイアウトが行われる「ことまど」が,マルチモーダル・リテラシー学習としてはやや効果を減じている点があるようにも考えている。同様に,ICTは,思考の効率化の面で使用される場合が多く,また,開発されているソフトもそのような観点のものが多い。
実際的には,動画の編集を動画ソフトで行う,といった,作業としてのICT使用がもっともリテラシーの向上に寄与すると考えており,テレビドラマ制作を取り入れた単元開発についても対象として考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述したように,1年間の延長願いを了承していただいた。計画の遂行に全力を傾けたい。

今後の研究の推進方策

7月までに検証のための作業を行う。授業を行う形での検証を考えている。その後,成果をまとめる作業に入る。

次年度使用額が生じた理由

2018年度について,改組前年度の教務委員ということもあり,改組関係作業に時間を費やしてしまい,研究に遅れが生じたため,1年間の延長を願い,2018年度の計画を2019年度に実施することにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-「グローバルチャリティキャンペーン」(“Doing Ads”,EMC,2008)を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      羽田潤
    • 雑誌名

      大分大学国語国文学会『国語の研究』

      巻: 44 ページ: 14-24

  • [雑誌論文] マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-“Doing Ads”(EMC,2008)における「公共広告」を活用した学習活動を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      羽田潤
    • 雑誌名

      大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』

      巻: 31 ページ: 88-108

  • [雑誌論文] 言葉による見方・考え方」を広げる・深める言語活動のためのICT活用2018

    • 著者名/発表者名
      羽田潤
    • 雑誌名

      日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』

      巻: 554 ページ: 28-31

  • [学会発表] マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 ― “Doing Ads”(EMC,2008)における「非営利広告」を活用した学習活動を中心に その2―2018

    • 著者名/発表者名
      羽田潤
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会大阪大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi