• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

協働的問題解決による危機対応マネジメント育成を図る社会科授業デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K04686
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

關 浩和  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00432584)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育学 / 教科教育学 / 社会科教育 / 危機管理 / 協働的問題解決 / マネジメント / 授業デザイン / ウェッビング法
研究実績の概要

本研究は,協働的問題解決による危機対応マネジメント育成を図る社会科授業デザイン開発を目的とするものである。社会科授業はコンテンツ把握だけでなく,身に付けた個別の知識や技能を実生活や社会で活用できること,社会科では,知識をツールとして使いこなせることが必要である。そのために,他者と協働しながら価値を生み出す協働的問題解決に焦点を当てて,個々に求められているマネジメント,特に危機対応マネジメント育成には何が必要なのかを解明している。具体的には,次の手順で研究を進めた。①我が国の社会科カリキュラム及び授業実践を収集し,その構造と問題点を解明する。②授業実践事例の分析に関しては,協働的問題解決を図るための方略の視点から分類を行い,それぞれの典型的な事例で構成原理を解明する。③収集したカリキュラム及び実践事例は,授業実践データベースを開発して蓄積する。④社会科授業デザイン開発のために,危機対応マネジメント育成の基本カテゴリーに関して,構成要素を抽出し,具体的な授業に適用するための学習モデルを構築する。⑤危機対応マネジメント育成を図る社会科授業デザイン開発を中心に行う。⑥研究成果を公表するためのWebサイトの構築を行う。
今年度は,我が国における先進的な危機対応マネジメント育成に関わる取り組みや授業実践,カリキュラム,テキストなどを収集・分析して,危機対応マネジメントを育成するための授業の役割と機能を解明することができた。また,協働的問題解決による危機対応マネジメント育成を図る新しい社会科授業デザインを社会科教育の体系に組み込むための授業構造を解明し,その具体的な授業モデル開発を行った。その際,構成主義的アプローチの理論を援用して,フレームワークを構築した上で,学習者の認識内容の質的変容と主体的関与を保障する目的でウェッビング法を関連づけて取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた計画通りに進んでいると自己評価している。おおむねとしたのは,収集した実践事例や記録が膨大な量で,予定していた分析が遅れているためである。ただ,研究の進捗状況には影響ない。

今後の研究の推進方策

来年度は,次の六点を中心に行う。
①我が国の社会科カリキュラム及び授業実践を継続して収集し,その構造と問題点を解明する。②授業実践事例の分析に関しては,協働的問題解決を図るための方略の視点から分類を行い,それぞれの典型的な事例で構成原理を解明する。③収集したカリキュラム及び実践事例は,授業実践データベースを開発して蓄積をする。④社会科授業デザイン開発のために,危機対応マネジメント育成の基本カテゴリーに関して,構成要素を抽出し,具体的な授業に適用するために学習モデルを構築する。⑤危機対応マネジメント育成を図る社会科授業デザイン開発を中心に行う。⑥研究成果を公表するためのWebサイトの充実に取り組む。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 学習の基礎として育まれ活用される資質・能力-社会科でどう育てるか-「情報活用力」プロシューマーとしての情報活用を2017

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 695 ページ: 72頁~75頁

  • [雑誌論文] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅷ)-第4学年単元「住みよいくらしと水」の場合-2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和・原田智仁・吉水裕也・土松拓生・森清成・小寺研
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 29 ページ: 9頁~18頁

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングを意識した新年度の社会科授業デザイン アクティブに学ぶ社会科授業に2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 684 ページ: 8頁~9頁

  • [雑誌論文] 目指す子ども像からの小学校社会科カリキュラム・マネジメント2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 688 ページ: 40頁~43頁

  • [雑誌論文] ブレインストーミング&KJ法2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      授業力&学級経営力

      巻: 81 ページ: 32頁~33頁

  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅳ)-第4学年単元「住みよいくらしと水」の場合2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和・原田智仁・吉水裕也・土松拓生・森清成
    • 学会等名
      第65回全国社会科教育学会・第28回社会系教科教育学会合同研究大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2016-10-08
  • [図書] 教科教育学研究の可能性を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      原田智仁・關浩和・二井正浩編
    • 総ページ数
      336頁
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 文化を基軸とする社会系教育の構築2017

    • 著者名/発表者名
      中村哲編
    • 総ページ数
      293頁
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 教科教育研究のハンドブック-今日から役立つ研究手引き-2017

    • 著者名/発表者名
      日本教科教育学会編
    • 総ページ数
      213頁
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] カリキュラム・マネジメント-インストラクショナル・デザインの理論と方法-2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      172頁
    • 出版者
      吉本宝文堂(兵庫教育大学大学院教育実践高度化専攻)
  • [備考] 關浩和研究室・科学研究費

    • URL

      http://hiroseki.sakura.ne.jp/kaken.html

  • [備考] 關浩和研究室・学習支援

    • URL

      http://hiroseki.sakura.ne.jp/sub4.html

  • [備考] 關浩和研究室

    • URL

      http://hiroseki.sakura.ne.jp

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi