研究課題/領域番号 |
16K04689
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
有田 洋子 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70598143)
|
研究分担者 |
金子 一夫 茨城大学, 教育学部, 名誉教授 (70114014)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 美術教育学 / 美術教育史 / 教科教育学 / 師範学校 / 教員養成 / 大学院 / 学科目 |
研究実績の概要 |
本研究は第二次世界大戦後の日本の美術教育学の制度的基盤の成立過程は、全国の教員養成大学・学部での美術科教育専門の人的整備過程であるとして、全国網羅的調査を行い、次の成果を得た。 大学美術教科教育研究会創設期会員への聞き取り調査及び国立国会図書館・公文書館等での資料調査を実施できた。これにより昨年度COVID-19による調査の一部未実施分を実施完了できた。全国網羅的調査を完了し、全国の教員養成大学・学部の人的整備過程を可視化できた。研究代表者と分担者とで資料や事実の解釈について協議を行うことができた。 上記の今年度の成果とこれまでの成果を照らして次の結論を得た。教員養成大学・学部における美術教育学の人的制度基盤は、戦後の大学での教員養成政策が教養教育重視から教職の専門性重視へ転換していく過程で次の三段階で成立した。第一段階では美術教育専門と美術専門は未分化であった。師範学校美術教官は新制大学に多数移行した。師範学校での図画専門と図画教授法専門の未分化も継承された。第二段階では学科目「美術科教育」設置により美術教育専門と美術専門が形式的に分化し、美術科教育の形式的専門性が制度的に出現した。最初は設置の少なかった学科目「美術科教育」は急速に設置されて昭和53年に全国設置が完了した。第三段階では大学院教育学研究科美術教育専攻設置と美術教育学専門家配置によって美術教育専門と美術専門が実質的に分化し、美術教育学の内容的専門性が制度的に保証され、人的制度基盤が成立した。研究業績審査が美術教育学の内容的専門性を保証した。美術教育学問化への異和等の困難はあったものの、昭和40年代の特定大学設置方針から昭和53年頃の全国設置への政策転換、平成2年からの急速な大学院設置によって、美術教育専攻も平成11年に全国設置が完了した。 研究成果は学会誌論文(『美術教育学』第43号、2022年)で公開できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査完了及び最終結論を得るところまでは本年度実施計画通り行うことができた。ただ、COVID-19のため、調査時期が計画よりも遅い時期となった。それに伴って、最終結論を得るのも計画よりも遅く、年度末に近い時期となった。年度内に研究成果として学術論文1本は公開できたものの、研究全体の最終結論に基づく成果の公開をするには至っていない。 以上のように、研究全体の最終結論の成果の公開が残っているため、現在までの進捗状況をやや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果をまとめ、報告書等の作成を行い、研究全体の成果を公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:上記の通り、本年度計画通り調査完了及び最終結論を得るとこまでは完了したものの、COVID-19のため、研究成果の公開を来年度に延期することとなった。その研究成果の公開のための費用を残しておく必要が生じた。 使用計画:研究成果の公開のための費用(報告書印刷費用等)に充てる。
|