• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

美術教育学の制度的基盤の成立過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04689
研究機関島根大学

研究代表者

有田 洋子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70598143)

研究分担者 金子 一夫  茨城大学, 教育学部, 名誉教授 (70114014)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード美術教育学 / 美術教育史 / 教科教育学 / 師範学校 / 教員養成 / 学科目 / 大学院
研究実績の概要

最終年度の前年度末までに計画していた全ての調査を完了して最終結論を得たものの、COVID-19のため研究全体の成果の公開は次年度に延期となった。最終年度はその成果を論文及び学会発表等で公開できた。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果は次の通りである。本研究は第二次世界大戦後の日本の美術教育学の制度的基盤の成立過程は、全国の教員養成大学・学部での美術科教育専門の人的整備過程であるとして、全国網羅的調査を完了し、全国の教員養成大学・学部の人的整備過程の可視化を完成し、次の最終結論を得た。教員養成大学・学部における美術教育学の人的制度基盤は、戦後の大学での教員養成政策が教養教育重視から教職の専門性重視へ転換していく過程で次の三段階で成立した。第一段階では美術教育専門と美術専門は未分化であった。師範学校美術教官は新制大学に多数移行した。師範学校での図画専門と図画教授法専門の未分化も継承された。第二段階では学科目「美術科教育」設置により美術教育専門と美術専門が形式的に分化し、美術科教育の形式的専門性が制度的に出現した。最初は設置の少なかった学科目「美術科教育」は急速に設置されて昭和53年に全国設置が完了した。第三段階では大学院教育学研究科美術教育専攻設置と美術教育学専門家配置によって美術教育専門と美術専門が実質的に分化し、美術教育学の内容的専門性が制度的に保証され、人的制度基盤が成立した。研究業績審査が美術教育学の内容的専門性を保証した。美術教育学問化への異和等の困難はあったものの、昭和40年代の特定大学設置方針から昭和53年頃の全国設置への政策転換、平成2年からの急速な大学院設置によって、美術教育専攻も平成11年に全国設置が完了した。以上の研究成果は雑誌論文(51件、うち査読付論文14件、うち学会賞受賞論文1件)、学会発表(22件、うち招待講演5件)、図書(6件)等で公開できた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 美術教育学の制度的基盤の成立過程―千葉大学―2023

    • 著者名/発表者名
      有田洋子
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 44 ページ: 19-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 贈与交換システム論的美術教育学における純粋贈与―純粋贈与と無・無意識・自己表出―2023

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 44 ページ: 85-96

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの論理による美術教育思想の研究 2―西野範夫の教科調査官就任前の美術教育思想―2023

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 55 ページ: 81-88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安岡信義と近代日本中等学校美術教育―東京美術学校図画師範科と富山県美術教育を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 雑誌名

      友岡真秀編『安岡信義1888-1933―近代洋画の黎明期を生きた画家』鳥取県立博物館

      巻: - ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 大正・昭和戦前期中等学校の図画教員 22 山梨県2023

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 92 ページ: 31-41

  • [雑誌論文] 大正・昭和戦前期中等学校の図画教員 19 富山県2022

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 89 ページ: 32-46

  • [雑誌論文] 大正・昭和戦前期中等学校の図画教員 20 石川県2022

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 90 ページ: 26-38

  • [雑誌論文] 大正・昭和戦前期中等学校の図画教員 21 福井県2022

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 91 ページ: 32-41

  • [学会発表] 戦後美術教育史の構想Ⅱ―戦前と戦後の連続性 戦後前・後期の区分の提案2023

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 学会等名
      第45回美術科教育学会兵庫大会
  • [学会発表] 大田耕士取材の回想―日本教育版画協会について―2022

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 学会等名
      版画史研究会(於:町田市立国際版画美術館)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「金子・柴田論争」の歴史的意味―美術教育思想の次元と学校教育の次元―付論:文脈主義の究極としての造形遊び概念2022

    • 著者名/発表者名
      金子一夫
    • 学会等名
      2022年度美術教育学会リサーチフーラムin東京・弘前
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi