• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ビジュアル・ツールを活用した創作文の指導法とルーブリック評価の一体的開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04696
研究機関香川大学

研究代表者

山本 茂喜  香川大学, 教育学部, 教授 (00182626)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード創作文 / ビジュアル・ツール / 思考ツール / ストーリーマップ / 自己評価 / ルーブリック評価 / ナラティブ
研究実績の概要

ビジュアル・ツールの活用のための課題解決型の学習過程として、ライティング・ワークショップ形式を採用し、開発したワークシートを活用した単元案を、附属高松小学校・附属坂出中学校等の教諭とともに共同で構想し、それをもとに、附属高松小学校・附属坂出中学校等において物語の創作を中心とした研究授業を行った。
それらをICレコーダー及びデジタルビデオカメラを用いて録音・録画し、トランスクリプトに基づき分析検討した。その学習者反応の分析および表現物、評価シートの分析を基に改良を重ね、創作文指導の学習・評価パッケージの基礎版を開発した。
なお、それとともに、学習者が自らの「学び」を「ものがたり化」して振り返る評価シートを、ストーリーマップとキャラクターマップを改変する形で開発し、附属坂出中学校を中心として、公立小学校においても実践し、分析検討した。この観点は当初の研究実施計画には無かったが、創作文指導の評価法の研究の発展であり、ナラティブな評価法をより効果的なものとして具体化したものであって、新学習指導要領後の新しい評価法の中心を担うことが期待される。
なお、これらの成果は公立校における現職研修の機会をとらえた指導助言、および現職教員研修のための指導法講座の実施、子ども向けの創作ワークショップの開設等を行い、普及に努めるとともに、さらに実践検証を深めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国語科におけるストーリーマップを活用した「学びのものがたり化」に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜・大西小百合
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 38 ページ: 投稿中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科「深い学び」の三つの視点と思考ツールの活用(下)2018

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 雑誌名

      香川大学国文研究

      巻: 43 ページ: 30-41

  • [学会発表] 国語科におけるストーリーマップを活用した「学びのものがたり化」に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜・大西小百合
    • 学会等名
      第19回学部・附属学校園教員合同研究集会
  • [学会発表] 思考ツールで情報の森を歩こう!partⅡ2018

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜
    • 学会等名
      第20回図書館総合展
  • [図書] 小学校 「物語づくり」学習の指導 (ことばの授業づくりハンドブック)2019

    • 著者名/発表者名
      山本茂喜他
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      経水社
    • ISBN
      978-4863274723

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi