• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

米国西部地区における多文化音楽教育の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04700
研究機関佐賀大学

研究代表者

荒巻 治美  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (40315180)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多文化音楽教育
研究実績の概要

本研究は,米国西部地区における多文化音楽教育の形成過程を明らかにすることを目的としている。西部地区は,その歴史的な経緯により,多様な人種から構成されており,全米の中でも多文化音楽教育研究の先進的地域の一つである。西部地区の音楽教育は,歴史的にどのような形成過程を経て,どのような論理で改革・拡充され,多文化性を獲得するに至ったのかについて考察する。本研究課題は,次のような一連の研究で明らかになった成果を基盤としている。それらは,「生活主義音楽教育における創造性開発理論についての基礎的研究」「創造性開発を目指す生活主義音楽カリキュラム編成に関する研究」「創造性開発を目指す生活主義音楽科授業構成に関する研究」「米国ワシントン州における多文化音楽教育の原理に関する研究」である。本年度も引き続き,過去の研究成果を確認した上で,西部地区における音楽教育関係資料の収集・分析を行った。全国の大学や研究機関の所蔵する関係資料を探索・収集・検討するとともに,国内で入手不可能なものについては,米国に出張し,関係大学において資料収集を行った。米国西部地区の中でもカリフォルニア州は,とりわけ歴史的に先進的な教育実践が行われてきた地域であるため,本年度は,当該州の音楽教育に関する資料収集を重点的に行った。教育開発が歴史的に展開されていった経緯や理論的基盤,当時の音楽教育実践の在り方について検討を行った。具体的には,州や郡,学校などの様々な教育行政レベルにおける教育実践に関する資料を収集し,教育全体における音楽科の位置や機能,内容と方法について分析を進めた。また,カリフォルニア州は,音楽教育実践において使用すべき教科書をいくつかを推奨していたことも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を進めていくためには,歴史的資料の収集が重要となる。現在までに国内に所蔵される関連資料の確認・探索・収集を行い,実際に米国西部地区の関連施設において資料の存在を確認し,必要な資料については収集済みである。当初の研究計画の二年次で予定されていたことは達成できている。

今後の研究の推進方策

前年度は,国内,あるいは米国西部地区における資料収集を中心に行ってきた。引き続き,それを行うとともに,関係する研究者との交流を通じて情報収集に努めていく。具体的には次のような手順で行う。1)当該年度に収集すべき資料を確定する。2)研究を進める中で必要となる資料の収集のために米国などに出張する。3)収集した資料をもとに最終的な研究確認を行う。4)米国西部地区における多文化教育の形成過程とその論理を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)本年度の繰り越しについては,研究初年度分のものである。研究初年度は,それまでに収集済みの資料の確認・整理が中心となるため,必要に応じて出張経費に増減が生じる。また、必要となる資料を入手するための経費についても,ある程度の増減が生じる。
(使用計画)現在の研究進捗状況から,更に資料収集のための経費が必要となることが明らかになっており,米国出張も予定されている。また,研究最終年度は,研究を完成させるために,今までの以上の経費が必要となる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi