• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

不登校生徒に対する ICT を利用した遠隔ものづくり学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04702
研究機関大分大学

研究代表者

市原 靖士  大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)

研究分担者 中原 久志  大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
島田 和典  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861)
宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 准教授 (70552610)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中学校技術・家庭科 / ものづくり / 不登校 / ICT / 遠隔教育
研究実績の概要

本研究の目的は,不登校生徒(別室登校生徒も含む)に対する ICT を用いた遠隔「ものづくり」 教育について実践的に検証し,その学習 活動のフレームワークを構築することである。
ICT を用いた遠隔「ものづくり」教育の中で形成される特有な環境下でのコミュニケーションによるハード並びにソフトウェア環境や 指導方法の問題点を明らかにし,不登校生徒のための「ものづくり」教育のよりよい学習システムを構築する。そのために授業展開,学 習形態,学習題材, 教師のかかわりや生徒個別のポートフォリオ活用による学習の振り返り,相互評価など包括的学習システムを開発する中で実践的に検証を行い,その有用性を検討する。不登校生徒は、通常授業に参加することができない状況にあり各教科の学習内容 について学習保証されていない状況である。国語、数学、理科、社会、英語などの教科は学習プリントなどで補完することができるが、実習教科では、その点が不十分である。特に、技術分野では特殊な道具や工具を使用するため、不登校生徒にとって経験する場面も ない。それに加え危険な作業も伴うため適切な指導者のもとに実習や実技を行わないと様々な問題が起こる可能性があり、その点についても同時に検討する必要があると考える。具体的には、半田ごてや回路計など普段の生活では使用することのない工具を利用することで検証する予定である。また,「ものづくり」教育を通した不登校生徒の自主自立,自己効力感やコミュニケーション力の向上について検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中学校における不登校の現状把握、ICTを活用した遠隔授業の環境整備等の準備し、実際に被験者を仮想し遠隔環境にてものづくりの実践を行うことができており概ね予定通り順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

ものづくり学習の遠隔環境の仕様について複数のシステムを試すことが必要であると考える。また、遠隔環境という条件は、反転授業にも活かせると考えるため、そのためのコンテンツを制作し、本システムにて検証することを考えている。また、遠隔環境下におけるICT機器の餞別が必要であると考える。製作する題材についても複数を候補に調整し、問題点について検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
予定していた海外における学会および海外、国内におけるのフィールドワークについてスケジュールの都合で参加できなかったため。
(使用計画)
昨年度、参加できなかった海外での学会に参加し研究発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 中学生のプログラミングに対するイメージ2017

    • 著者名/発表者名
      市原靖士
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会全国大会
  • [学会発表] 中学生のエネルギー問題に関する意識2017

    • 著者名/発表者名
      市原靖士
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部大会
  • [図書] 技術科教育概論2018

    • 著者名/発表者名
      日本産業技術教育学会技術分科会
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798502335

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi