• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不登校生徒に対する ICT を利用した遠隔ものづくり学習に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関大分大学

研究代表者

市原 靖士  大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)

研究分担者 中原 久志  大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
島田 和典  高山自動車短期大学, その他部局等, 助教 (50465861)
宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
研究協力者 酒井 寅平  
杉山 昇太郎  
小野 聖太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードものづくり教育 / 遠隔学習 / 技術科 / 不登校生徒 / 電気工作 / ディジタル教材
研究成果の概要

本研究の目的は、不登校生徒のためにICTを利用した遠隔環境でのものづくり学習の可能生に関する研究である。実践的検証として、ものづくりの際の道具、機器の使い方を学ぶものと実際にものづくりをする際の手順を学ぶものの2つの構成に分けて検討した。題材をエネルギー変換に関する技術の電気工作とした。道具機器の使い方においては、回路計を使い「導通試験」「絶縁試験」についての内容とし、知識理解、技能の両面で検討した。電気工作では手回しラジオの製作とした。その結果、概ね本研究で制作したシステムとディジタル教材により、教員の介入がなくとも知識理解、技能の習得、個人での製作が可能であることが明らかとなった。

自由記述の分野

教科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

不登校生徒は、国語や数学などの座学を中心とした学習では、教科書やワークブックなどを利用することによりある程度、家庭学習が可能である。しかしながら、中学校技術・家庭科や音楽、美術などの実技を中心とした学習では、家庭学習の中で習得が困難である。そのため、本研究では、遠隔環境において、技術科のものづくりに関する学習を可能とするシステムを構築し、実際に、知識理解、技能、製作それぞれが可能であるかどうかを実証的に検討した。検証の結果、遠隔環境での個別学習が可能であることが明らかとなり、不登校生徒が家庭においても技術科のものづくり学習を履修できることが可能であると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi