研究課題/領域番号 |
16K04703
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
山口 武志 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (60239895)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 算数・数学教育 / 相互発達モデル / 授業デザイン原理 / 認識論 |
研究実績の概要 |
本研究全体の目的は,次の3点である。第1の目的は,前科研研究の成果として提起した「数学的意味と数学的表現に関する相互発達モデル」(相互発達モデル)に関する理論的精緻化を図ることである。第2の目的は,筆算のような慣例的表現が導入される教材に焦点をしぼり,理論的に精緻化された「相互発達モデル」に基づいて,教材ごとに実践的課題を具体的に導出することである。第3の目的は,導出された実践的課題をふまえながら,「相互発達モデル」に基づいて具体的な授業改善案を策定し,教授実験を通じて,授業改善案の有効性,妥当性を実証的に検証することである。 以上のような3つの研究目的のもと,平成28年度の研究では,主として第1及び第2の目的にかかわる研究を行った。具体的な研究成果としては,次の2つをあげることができる。 第1は,慣例的表記の導入の適時性という視座から,小学校第3学年「かけ算の筆算」の授業や中学校における統計教材の授業について,実践上の課題や授業改善のポイントを考察した。「かけ算の筆算」については,かけ算の意味と筆算との関係という視座から授業の課題や授業改善のポイントを導出した。また,統計教材については,データに関する子どもたちなりのインフォーマルな表現と統計グラフとの関係という視座から授業の課題や授業改善のポイントを導出した。 第2は,上述の2つの教材について,構成主義や社会文化主義,RME理論などの先行研究を検討しながら,「相互発達モデル」に関する理論的改善の方向性を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究では,慣例的表記の導入の適時性という視座から,小学校第3学年「かけ算の筆算」の授業や中学校における統計教材の授業について,実践上の課題や授業改善のポイントを導出することができた。また,そうした実践的考察をふまえて,「相互発達モデル」に関する理論的改善の方向性についても示唆を得ることができた。以上を総合的に考慮して,研究が「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の研究では,平成28年度の研究に引き続き,「相互発達モデル」の理論的精緻化に取り組む。また,小学校第3学年「かけ算の筆算」あるいは中学校における統計教材のいずれかの教材を対象として,「相互発達モデル」に基づく具体的な授業改善案を策定し,授業実践を通じて,その有効性,妥当性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
公務の関係で,当初予定していた学会出席を取りやめることとなり,平成29年度への予算の繰り越しが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に繰り越す予算については,学会出席のための旅費や関係文献の購入等にあてる予定である。
|