• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

初等教育課程における器楽教育カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関共立女子大学

研究代表者

村上 康子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20458863)

研究分担者 小川 容子  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20283963)
山中 和佳子  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20631873)
早川 倫子  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (60390241)
石川 眞佐江  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80436691)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教科教育 / 音楽 / 器楽
研究成果の概要

本研究は,(1)楽器を探索する,(2)聴覚フィードバックを用いながら音色を作り出すために自分の身体の使い方を思考する,という2つの視点を持った初等教育における器楽活動プログラムの開発を試みたものである。実際の小学校音楽科の授業実践や実践者のインタビューから器楽活動の課題として,楽器の音色(ねいろ)に着目した実践が難しいことが明らかとなり,それが器楽教育の意義を損なっている可能性があると指摘することができた。また,幼児教育における子どもと楽器とのかかわりと小学校における器楽指導とを比較・検討することで,幼児教育に根差した器楽活動の展開の重要性について明らすることができた。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、初等教育課程における器楽活動の意義について探り、初等教育課程における器楽教育カリキュラムを開発することであった。主な成果として(1)乳幼児期から児童期にかけて,実は楽器とのかかわりに大きな差が無いことを示した,(2)小学校教育の段で,楽器を探索し,楽器で奏でられる音色を探索することの重要性を示した,(3)学校教育における活動の根底に幼児教育の視点を持つことの重要性について明らかにした,という3点を挙げられる。これらの成果については,学会発表で公開している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi