• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

身近な世界との関係を編み直すための造形教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04708
研究機関東洋大学

研究代表者

北澤 俊之  東洋大学, 文学部, 准教授 (70553741)

研究分担者 三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
榎本 淳子  東洋大学, 文学部, 教授 (50408952)
井口 眞美  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (60550796)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードユーモア / とらえ直し / 造形教育プログラム
研究実績の概要

今年度、研究計画に即した形で基本的な研究の骨組みを完成することができた。その概要は以下の3点である。
〈①有効性のあるオリジナルプログラムの創造〉本研究では、子どもたちが日常を再度新鮮な視点でとらえ直すための造形教育プログラムを、ひとの「認知プロセス」および「ユーモア理解・表出のプロセス」の双方より設計し、実践・検証を行った。その結果、実践をとおして子どもたちの「見方や考え方」を望ましい方向に広げ、変化させ得るという結果を得た。
〈②次代の造形教育への貢献〉急激に情報化が進む社会のなかでは、あふれる視覚情報を批判的に受けとめる感性や知識を子どものうちに育むことは急務といえるが、米国やヨーロッパに比してわが国ではこのことへの対応が未だ不十分である。その意味では、今後わが国においてもビジュアルリテラシーに関わる教育が求められることは想像に難くない。身近な事物の背景にある造形要素のはたらきをとらえたり、それを起点に想像を広げ、自分らしい意味を立ち上げることを楽しんだりしようとする本プログラムは、そのような意味で、これからの造形教育のあり方を示すひとつのモデルとなり得ると考える。
〈③意図的に逸脱することを「教える」プログラムの提案〉従来はややもすれば社会化や規範化に偏りがちだった学校教育は、今後は同時にそれらから意図的にずれていくための「ものの見方や考え方」を「教育」する必要があるように思われる。それは従前どおりの考え方や方法論だけでは立ちゆかない、先行き不安定な社会を生きるうえで、求められる視点となるに違いない。本研究では造形教育の立場から、慣れ親しんだ「見方・考え方」を意図的に逸脱することを「教育する」プログラムを構想した。こうした考え方を、改めて学校教育に即した形で、また子どもたちの「学び」や「気づき」の問題として正当に提案できたことは、ささやかながらも本研究の成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年に引き続き、今年度も身近な環境を再度新鮮な目でとらえ直すための「造形教育プログラム」開発に向け、理論・実践研究を進めてきた。テーマにある「とらえ直す」とは、都市化や情報化等により子どもたちの身体や考え方にかけられてしまったフィルターやバイアスに揺さぶりをかけ、まるではじめて出会うかのように世界を受けとめ直すことをさす。
理論面研究の実績としては、体制化した事物の意味や価値を無価値化したり再構成したりするユーモアのもつはたらきをとらえたことで、プログラムの有効性をより明確に示すことができた。また、実践研究の面では、小学校2校(10学級)の協力を得て、第2回めのプログラム評価を行った。先の反省をふまえ、今回は①調査条件をそろえる意味で調査者が積極的に実践に関与する、②量的データのみならず質的なデータも採取することでより立体的な評価ができるように心がける、の2点を改めて調査に臨んだ。その結果、低学年をのぞく多くの子どもたちの「ものをみる意識」が、より柔軟で広がりをもつものに変化したことが認められた。
上記成果については、「第50回日本美術教育研究会」での口頭発表、および『日本美術教育研究論集』第51号で報告した。また、これら一連の研究成果を博士論文としてまとめ、武蔵野美術大学から学位を授与された。

今後の研究の推進方策

今年度は、3年間の成果と課題を整理し、研究のまとめを行う。具体的には、思いのほか意識の変容がみられなかった低学年児童への対応を検討し、プログラムを実施する際の具体的な配慮事項を明らかにしたい。その上で、子どものための造形教育プログラムの小冊子を作成することで、研究の成果を広く現場に問うていきたい。冊子は、子ども向けのワークシートと、プログラムの背景を説明する解説書、また取り組む上での配慮事項等を記した指導書の合本を考えている。これまでの成果を広く家庭や学校で生かしてもらえるよう、可能な限り現場の先生方との連携を図りながら研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究は予定どおり進んでいるが、若干の端数が残った。次年度は物品費に組み込み、ハブなどPCの周辺機器を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの「とらえ直し」についての研究2018

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 雑誌名

      日本美術教育論集

      巻: 51 ページ: 1~10

    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもの「とらえ直し」についての研究2017

    • 著者名/発表者名
      北澤俊之
    • 学会等名
      公益社団法人 日本美術教育連合

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi