研究課題/領域番号 |
16K04708
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
北澤 俊之 東洋大学, 文学部, 教授 (70553741)
|
研究分担者 |
三澤 一実 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
榎本 淳子 東洋大学, 文学部, 教授 (50408952)
井口 眞美 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (60550796)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 世界のとらえ直し / 造形的な視点 / ユーモア |
研究実績の概要 |
これまで、日常を新鮮な視点でとらえ直そうとするまなざしやその姿を育むための造形教育プログラムを継続的に研究してきた。2018年度は、そのプログラムのなかから、アート・ゲームの活動を取り上げ、実践・考察を行った。これは大学生を対象とした予備的な調査であり、その主たる目的は、ここでの成果と課題を子ども向けのプログラムにフィードバックすることであった。その結果、アート・ゲームの活動のなかで、ひとの認知や概念形成、言葉などのダイナミックなはたらきに基づく具体的な「とらえ直し」の姿を、一側面ではあるがとらえることができた。また、子どもたちを対象とする際の「活動づくりの視点」や「留意すべき事項」についてもいくつかおさえることができた。これらの成果については、「第52回日本美術教育研究会」にて口頭発表を行った(2018.10.14 東京家政大学)。また、これらを論文としてまとめ、『日本美術教育研究論集』第52号に投稿し、査読の結果掲載可となった(2019年3月末発行)。 ところで、平成29年告示の新学習指導要領において、図画工作・美術をとおして実現されるべき汎用的能力として「造形的な見方・考え方」が示された。本プログラムは身近な事物を改めて造形的な視点からとらえ直し、そこに新たなイメージを付加しようとするものである。その意味より、このような文科省の求めに対して、誰もが実践可能な活動事例を提供できた点に本研究のひとつの意義を認めることができると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先の研究で開発したプログラムについては、概ねその有効性を確認することができた。しかし、検証のために行ったアンケートや作品調査に表れた子どもたちの意識や表現を改めて丁寧に分析すると、「とらえ直し」に対する意欲や、その方略のための着眼点が学齢によって異なり、そこには次のような傾向が見られることが明らかになった。 ① 対象を造形的に「とらえ直す」際の着眼点や価値転換の方法は、学齢により異なる傾向を示す ② 同じ対象であっても、学齢によりそれを「とらえ直そう」とする意欲に違いが見られる そこで本年度の研究では、新たに「子どもたちの造形的な『とらえ直し』に対する興味や、そのための能力・方法を、発達の見地から明らかにする」という、発達に着目した目的を掲げ、これまでの研究をさらに発展させたいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終目標は、申請者がこれまでに開発したプログラムを、より子どもの実態に即したものにブラッシュアップすることである。年齢や興味にかかわらず、どの子のうちにも無理なく「面白がるまなざし」を育むことを目指し、本研究では以下の2点を目的とする。
① 子どもたちの造形的な「とらえ直し」に対する興味や、そのための能力・方法を、発達の見地から明らかにする ② ①で得られた知見を生かし、これまでの研究で有効性が明らかになったプログラムの内容やその展開方法等を、より子どもの発達に即した形に改善する
|
次年度使用額が生じた理由 |
「とらえ直し」のための造形教育プログラムそのものの開発は、概ね計画どおり遂行することができた。次にそれをさらに発展させ、小・中学校での授業や現場の先生方向けの講習会等で活用できる「テキスト」を作成したいと考えた。それが事業期間の延長を申請した理由である。テキストの内容としては、プログラムの意味や可能性、実際の展開方法や配慮事項等をやさしく解説したものを想定している。 以上の計画に沿って、本年度は主に発達の見地からプログラムをブラッシュアップするための調査・検証を行い、実際の活動や作成したテキストをふまえた研究の評価を得たいと考えている。
|