研究課題/領域番号 |
16K04709
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
奥泉 香 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (70409829)
|
研究分担者 |
島田 功 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
猪瀬 武則 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (40271788)
角屋 重樹 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (80136027)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マルチモーダル / バイ・モーダルテクスト / 国語科学習 / 図像 / 写真 / ジャンル / 読み / 教科書 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、各教科の核となるバイ・モーダルテクストの読みの枠組みを構築・精査して、実際に国語科教科書に掲載されている絵本教材や、写真・図を用いた説明的文章の学習を行う際に、どのようにそれらを活用すると読みの学習が深まるのかを、検討して論文にまとめ公表した。また、社会科との関連では、歴史的な年表や図等の検討を行い、国語科における学習との相関性を分析・整理した。さらに算数・数学科、理科についても、教科書に掲載されている図や写真と周辺に書かれている文章との関係を、上述のバイ・モーダルテクストの読みを支える枠組みを当てはめて検討を行った。特に算数・数学科では、文章題を中心に、具体的な分析を行い、授業実践モデルを開発した。 こういった教科毎に掲載されている文章のジャンルや、それに伴う図像、さらにはこれらの組み合わせを体系的に整理して、国語科学習の担うバイ・モーダルテクストの読みにおける学習の基盤を構築するため、マリー・シュレッペグラル(ミシガン大学・教授)の「学校教育において必要となるジャンル」の研究をベースとして、ジャンル毎に、上掲のバイ・モーダルテクストの学習内容を整理した。マリー・シュレッペグラルのジャンル研究については、選択体系機能理論を基にした学習の枠組みや教育実践例が開発・整理されてきており、「フィールド・テナー・モード」といった今後本研究や国語科教育に有益な示唆を与えると考えられる枠組みを具えている。この著作についても、平成29年度に翻訳・刊行を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の各教科における教科書教材を中心とした図像と文章との関係の分析や、それらを活かした授業実践の開発を行うことができた。またその成果を、論文投稿(採択)や、著書の刊行、翻訳本の刊行にもむずびつけることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、上記の研究成果を、小・中・高校の授業において活用していただきやすくするべく、教師向けガイド集と、学習者が使いやすい教材集、さらにはワークシート等の開発に、具現化してつなげていく予定である。その際、特に社会科や理科、算数・数学科等で必要となるバイ・モーダルテクストの読みの観点や技術を、国語科においてどのように共有基盤として整理して提示することが可能かに焦点を当てて研究を進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度3月末に米国シカゴにおいて開催された国際学会に参加したため、その渡航費並びに参加費等を、2018年度頭に会計処理することになったため。この経費を処理すると(B-A)は0になり、予定通り予算を使用していることとなる。2018年度は、当初の予算通り研究成果をまとめるために使用する予定である。
|