• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多教科の核となるバイモーダル・テクストの学習を支援する教師用ガイドブックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04709
研究機関日本体育大学

研究代表者

奥泉 香  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (70409829)

研究分担者 島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
猪瀬 武則  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (40271788)
角屋 重樹  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (80136027)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイモーダル・テクスト / 教科横断的 / SF‐MDA / 一致性 / 相補性 / 教科書 / 小学校 / 中学校
研究実績の概要

本研究では、文章と絵や写真といった図像テクストとの関係から意味を読解する、バイモーダル・テクストの学習を支援するため、教師が活用可能な指導枠組みを整理して提示することを目的に研究を行ってきた。そのため、国語科を中核に位置付けながら、算数(数学)科・理科・社会科の教科書に掲載されているバイモーダル・テクストの分析を行い、それらに共通して有用となる教科横断的な分析枠組みを抽出・整理した。
昨年度までに、全ての教科の教科書(小学校用・中学校用)におけるバイモーダル・テクストの洗い出し作業を終えたため、最終年度である本年度は、それらのデータを分類・整理し、教科横断的に共通して活用が可能な12種類の分析枠組みを開発・整理した。また、それらの枠組みを、教師が選択・組み合わせて活用しやすいように、説明構造・論証構造・物語構造に分類して、それら各分類ごとに、さらにバイモーダル・テクストの構成上の観点から、以下の2種類の分岐する検討過程を整備した。一つめは、同じテクスト内において、文章部分にも図像部分にも、同じ意味に関する要素が書かれたり写されたりしている場合で、これを2種類の記号間における「一致性」と名付けて、テクストからこれらの要素を抽出・検討する枠組みや、その統合的な読解過程の道筋を示した。そして二つめは、これとは反対に、同じテクスト内において、文章部分にはある意味に関する記号が書かれているが、図像部分には描かれたり写されたりしていない場合で、これを「相補性」と名付けて、その読解の道筋や、そのための分析枠組みを整理した。また、この「相補性」には、逆の組み合わせのパターン、つまり図像部分にはある意味に関する要素が描かれたり写されたりしているが、文章部分にはそれに関する記述がない場合の読解の道筋や、そのための分析枠組みも整備して提示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校国語科教科書における マルチモーダル・テクストの学習可能な枠組み ―小学校低学年~高学年の物語教材を通してー2019

    • 著者名/発表者名
      奥泉香, 水澤祐美子
    • 雑誌名

      機能言語学

      巻: 10 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Analysis of the Reader’s Meaning-making Process through Producing and Solving Questions regarding Picturebooks -Using Eye-tracking Measurements and Interviews-2019

    • 著者名/発表者名
      Kaori Okuizumi
    • 雑誌名

      International Journal of Language Studies

      巻: August ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimodal engagement strategy focusing on a multi-layered voice concept: Theory of persuasion in Japanese insurance TV commercials2019

    • 著者名/発表者名
      Chavalin Svetanant, Kaori Okuizumi
    • 雑誌名

      Visual Communication

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Value-Focused Thinking in the Mathematics Classroom: Engaging Students in Decision-Making2018

    • 著者名/発表者名
      Orland Gonzalez, Takuya Baba, and Isao Shimada
    • 雑誌名

      Views and Beliefs in Mathematics Education (Springer)

      巻: - ページ: pp. 55-67

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Multimodal Analysis of Japanese Written Text as a Device that has caused Social Dividing, Merging and New values2018

    • 著者名/発表者名
      Kaori Okuizumi, Chavalin Svetanant, Genitiro Fukawa
    • 学会等名
      ICOM(Odense)
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on designing photo literacy learning and materials that are necessary in participatory culture2018

    • 著者名/発表者名
      Kaori Okuizumi, Kimi Ishida
    • 学会等名
      MES(Hong Kong)
    • 国際学会
  • [学会発表] 文字をマルチモーダルに読み解く学習の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparison of students’ values and mathematical models in the process of solving a socially open-ended problem: Focusing on a comparison between elementary school students and junior high school students2018

    • 著者名/発表者名
      Isao Shimada, Takuya Baba
    • 学会等名
      ICMI(Taipei)
    • 国際学会
  • [図書] 19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る2019

    • 著者名/発表者名
      石田喜美, 奥泉香, 森本洋介
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      特定非営利活動法人ratik
  • [図書] 国語科教育に求められるヴィジュアル・リテラシーの探究2018

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-908-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi