• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「単元を貫く言語活動」を支える言語観と授業づくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04710
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 准教授 (40440086)

研究分担者 山名 淳  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80240050)
勢力 尚雅  日本大学, 理工学部, 教授 (80459859)
柴山 英樹  日本大学, 理工学部, 准教授 (60439007)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中動態 / 詩人的な言葉
研究実績の概要

「言語活動」を考察する際には、図画工作科の「造形遊び」のように、表現をしてみて初めて自分の考えていることが(暫定的に)分かったり、自分の表現を他者が解釈することにより、自分の表現しようとしていたことがよりクリアになったりする、という視点をもつべきである。従来の国語科教育の実践では、どうしても完結したメッセージを発することに拘ってしまっているところがあるので、他領域との交感が必要である。
今年度は倫理学、美学の研究者を講演会のゲストとしてお招きし、最新の研究成果を伺う機会を得た。2016年7月には古田徹也氏をお迎えし、表現する中でふたつの要素をレトリカルに結んで重ねていくことは、本質に接近したと捉えるべきか、問いを拡張していくと捉えるべきか、に関して、ヴィトゲンシュタインとゲーテを比較しながら論じていただいた。
また、同年12月には、伊藤亜紗氏をお迎えし、障害を抱える人々によるコミュニケーション、ヴァレリーの詩論の問題などが議論された。
これらの議論をもとにさらに研究メンバーで議論を重ねた結果、私たちは「中動態」概念に着眼するに至った。能動態でも受動態でもない、第3の態については、近年注目を集めているところであるが、この概念を「教育」という場で考察するとき、どのような知見が得られるか。次年度以降は、「中動態」概念について、集中的に議論を重ねていく予定である。
「言語活動」が教科横断的に重視されるに至ったのは、アクティブラーニングが一時盛んに論じられたことにも明らかなように、次期学習指導要領においても、「主体的、探究的な学び」が重視されているからである。とはいえ、「教育」の場に、ゼロからの主体性は存在し得ない。能動でも受動でも語れないレヴェルでの学習者の「言語活動」を考察することは、今日的状況においても、重要な課題であるように思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「中動態」への着眼という、研究開始時には想定していなかった新たな視点を得られ、その着眼が非常に有効であるという確証を得られたため。

今後の研究の推進方策

「教育の中動態」に関するさらなる理論的研究が必要である。また、「詩人的な言葉」による学習者の「言語活動」に関しても、洋の東西を問わずに理論的な研究を深めなければならない。「中動態」については、美学者や哲学者による著作が相次いで刊行されており、これらの研究に学んでいきたい。また、「詩人的な言葉」「言語活動」については、研究代表者が従来研究してきた西田哲学や京都学派の哲学者における詩論に注目していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

「中動態」への着眼という、当初想定していなかった研究成果を得て、今後「中動態」に関する知見を有する研究者を講演会などにお招きする必要が生じ、当初の予定以上に謝金や交通費などが、次年度以降必要になると判断されたため、次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

上記のように、「中動態」に関する知見を有する研究者をお招きしての講演会に伴って生ずる謝金や交通費、宿泊費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 実験的思考を導くための「詩人的な言葉」によるダイアローグの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 60 ページ: 87-104

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 山田顕義の「人間の条件」日本大学の建学の精神のかたちと変遷をたずねて:学祖と建学の精神に関する研修を通じて感じ考えたこと2017

    • 著者名/発表者名
      勢力尚雅
    • 雑誌名

      女性と文化 下田歌子研究所年報

      巻: 3 ページ: 26-36

  • [雑誌論文] 教育活動における言葉とモノ2016

    • 著者名/発表者名
      今井康雄・渡辺哲男・柴山英樹・小松佳代子・眞壁宏幹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 113 ページ: 146-152

  • [雑誌論文] シュタイナーの系統発生史と「教育」の関係:「個体」と「想像力」のあり方に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 25 ページ: 62-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 広島のアンダース:哲学者の隠れた文化的記憶論と<不安の子ども>2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 学会等名
      公開研究会「災害と厄災の記憶は伝えられるか:教育学と哲学の間で考える」
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
  • [学会発表] 対話・学習する組織と制度変化:「規制」にどう向きあうべきか2017

    • 著者名/発表者名
      勢力尚雅
    • 学会等名
      日本機械学会 講習会「環境規制の実質化と次世代パワートレイン技術」
    • 発表場所
      (株)堀場製作所東京セールスオフィスプレミアムホール(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-01-27 – 2017-01-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 作品の時代背景の〈文化〉に着目した国語科教材研究:若手の日本文学研究者によるケーススタディ2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男・渡部裕太・安尾太一・秋保惠子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第131回大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16
  • [学会発表] 戦後教育学を哲学する2016

    • 著者名/発表者名
      森田伸子・渡辺哲男・森田尚人・山田真由美・小谷由美・桑嶋晋平・藤原敬
    • 学会等名
      教育哲学会第59回大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-10
  • [学会発表] 「単元を貫く言語活動」を支える詩的なダイアローグ:「感じ直す」「考え直す」実験的思考のために2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第130回大会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-05-29
  • [図書] 災害と厄災の記憶を伝える:教育学は何ができるのか2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳、矢野智司、小野文生、田端健人、阪本真由美、岡部美香、池田華子、諏訪清二、井谷信彦、ローター・ヴィガー
    • 総ページ数
      331(山名執筆ⅰ-ⅳ、1-30、120-140)
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi