研究課題/領域番号 |
16K04710
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
渡辺 哲男 立教大学, 文学部, 准教授 (40440086)
|
研究分担者 |
山名 淳 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
勢力 尚雅 日本大学, 理工学部, 教授 (80459859)
柴山 英樹 日本大学, 理工学部, 准教授 (60439007)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語活動 / アート / 中動態 / 詩的な言葉 / 哲学対話 / 記憶論 |
研究実績の概要 |
本研究は、研究開始時点で文部科学省が唱導していた「単元を貫く言語活動」の重要性を認識しながらも、単元のゴールが予め定められた中では、結局教師の考えている一つの方向に「言語活動」が収斂されていくことの問題性を明らかにし、さらに、「言語活動」という営みは、考えを「まとめる」のではなく、むしろそれは新しい「言語活動」のためのトリガーとなり、「広げていく」ものだということを、理論的、実践的に明らかにしようとした。結果、「中動態」という概念に示唆を得ながら、「アート」と「言語活動」を接続した理論や思想を考究することにたどり着いた。最終年度は、「哲学対話」や、学校での芸術活動における対話などをケースとしながら、学校現場の課題に切り込むことに力を注いだ。具体的には、渡辺、山名、柴山は、2018年秋の教育哲学会において「言葉とアートをつなぐ教育思想」と題したラウンドテーブルを企画した。渡辺は、「詩的な言葉」が求められる時代状況と、映画を用いた具体的な事例の考察、山名は、被爆体験者による記憶が語られ、それを聞いた生徒が絵画を制作する一連の過程(広島基町高校の「原爆の絵」プロジェクト)を観察しての考察、柴山は、バウハウス教師時代のパウル・クレーがアートをいかように語ったかに関する考察をそれぞれ行った。また、近年日本倫理学会においても、倫理学と教育実践のつながりを検討するワークグループができており、これに参加する勢力が、「考え、議論する道徳」に関する批判的な考察を行った。いずれも、研究メンバーの従来の研究では行っていない新しい試みである。以上の学会報告を修正、発展させた内容、また、以前に研究会で講演をお願いした森田亜紀氏、田中久文氏による論文を収録して、『言葉とアートをつなぐ教育思想』(晃洋書房、2019年4月)を本研究の成果として刊行することができた。
|