• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「単元を貫く言語活動」を支える言語観と授業づくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04710
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 准教授 (40440086)

研究分担者 山名 淳  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
勢力 尚雅  日本大学, 理工学部, 教授 (80459859)
柴山 英樹  日本大学, 理工学部, 准教授 (60439007)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語活動 / アート / 中動態 / 詩的な言葉 / 哲学対話 / 記憶論
研究実績の概要

本研究は、研究開始時点で文部科学省が唱導していた「単元を貫く言語活動」の重要性を認識しながらも、単元のゴールが予め定められた中では、結局教師の考えている一つの方向に「言語活動」が収斂されていくことの問題性を明らかにし、さらに、「言語活動」という営みは、考えを「まとめる」のではなく、むしろそれは新しい「言語活動」のためのトリガーとなり、「広げていく」ものだということを、理論的、実践的に明らかにしようとした。結果、「中動態」という概念に示唆を得ながら、「アート」と「言語活動」を接続した理論や思想を考究することにたどり着いた。最終年度は、「哲学対話」や、学校での芸術活動における対話などをケースとしながら、学校現場の課題に切り込むことに力を注いだ。具体的には、渡辺、山名、柴山は、2018年秋の教育哲学会において「言葉とアートをつなぐ教育思想」と題したラウンドテーブルを企画した。渡辺は、「詩的な言葉」が求められる時代状況と、映画を用いた具体的な事例の考察、山名は、被爆体験者による記憶が語られ、それを聞いた生徒が絵画を制作する一連の過程(広島基町高校の「原爆の絵」プロジェクト)を観察しての考察、柴山は、バウハウス教師時代のパウル・クレーがアートをいかように語ったかに関する考察をそれぞれ行った。また、近年日本倫理学会においても、倫理学と教育実践のつながりを検討するワークグループができており、これに参加する勢力が、「考え、議論する道徳」に関する批判的な考察を行った。いずれも、研究メンバーの従来の研究では行っていない新しい試みである。以上の学会報告を修正、発展させた内容、また、以前に研究会で講演をお願いした森田亜紀氏、田中久文氏による論文を収録して、『言葉とアートをつなぐ教育思想』(晃洋書房、2019年4月)を本研究の成果として刊行することができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人工知能・ロボットと教育をめぐる思想 : aibo・言語・ふるまいをてがかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 62 ページ: 113-132

    • DOI

      10.14992/00017617

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プログラミング的思考と授業の方法に関する一考察:小学校段階におけるプログラミング教育導入をめぐる動向に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      日本大学理工学部一般教育教室 教職研究・実践紀要

      巻: 2 ページ: 31-43

  • [雑誌論文] 教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生、山名淳、矢野智司、岡部美香、平田仁胤、生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 117 ページ: 98-104

  • [学会発表] 言葉とアートをつなぐ教育思想:「詩的な言葉」「想像力」「記憶」を手がかりとして2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男、山名淳、柴山英樹
    • 学会等名
      教育哲学会第61回大会ラウンドテーブル
  • [学会発表] 「道徳」と「公共」の目標・指導法・評価・連携をめぐる6つの問い2018

    • 著者名/発表者名
      勢力尚雅
    • 学会等名
      日本倫理学会69回大会ワークショップ
  • [学会発表] Memory Studies and Teacher Education: Hiroshima City as an Architectural Space of Memory and its Pedagogization2018

    • 著者名/発表者名
      Yamana, J.
    • 学会等名
      International Conference: Teacher Education in (Trans)Formation: Global Trends, National Processes and Local Factors
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学対話と国語教育:「問いを立てる」授業の学校現場へのインパクト2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男、土屋陽介、関康平、秋保惠子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第134回大阪大会ラウンドテーブル
  • [学会発表] 近代仏教と教育をめぐる学説史的研究・序説2018

    • 著者名/発表者名
      眞壁宏幹、渡辺哲男、田中潤一、山本正身
    • 学会等名
      教育思想史学会第28回大会コロキウム
  • [図書] 言葉とアートをつなぐ教育思想2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男、山名淳、勢力尚雅、柴山英樹、森田亜紀、田中久文
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031623

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi