• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「単元を貫く言語活動」を支える言語観と授業づくりに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 准教授 (40440086)

研究分担者 山名 淳  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
勢力 尚雅  日本大学, 理工学部, 教授 (80459859)
柴山 英樹  日本大学, 理工学部, 准教授 (60439007)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語活動 / 中動態 / アート / 詩的な言葉 / 絵画 / 演劇 / 哲学対話
研究成果の概要

教室において、ゴールをあらかじめ定めて、それに向かって議論する言語活動は、結局教師が想定した方向にまとまっていかざるを得ない。本研究は、こうした言語活動に対する見方に対する異議申し立てを行った。私たちは、「言語活動」と、広い意味での「アート」を接続することで、従来にない言語活動の捉え方を獲得することができた。具体的には、詩的な言葉、演じることと哲学対話、アートについて語る教師の苦闘、絵画を描く活動と言語活動の関係に関する検討などを行った。また、AI時代における言葉と教育のありようについても考察を行った。そして、これらの研究をまとめた書籍を、2019年4月に刊行した。

自由記述の分野

国語科教育、教育思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、「主体的・探究的な学び」が重視され、教室における学習者の協働による学習の方法が模索されている。しかしながら、単に学習者の表現活動や話し合い活動を増加させることをもって「主体的、探究的」と捉える実践も少なくない。言語活動を「アート」と結んで理論的、実践的考察を行うと、わかりやすく、まとめることを前提とするのではなく、ある意味で、一方的な、モノローグの連発と、そのモノローグを受容する他者の関係性が、実験的思考を導くという知見を得ることができた。このように、対話活動を重視する実践に欠落していた、どういった言葉が対話を深めるのかという問題に、本研究は一定の貢献を果たしたと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi