• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

国語科文学教育における小中高を通して獲得するべき技能とコンピテンシーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04711
研究機関創価大学

研究代表者

山中 正樹  創価大学, 文学部, 教授 (20280000)

研究分担者 難波 博孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
田中 実  都留文科大学, 文学部, 名誉教授 (40137055)
中村 龍一  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10750268)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国語科教育 / 文学教育 / 学習指導要領 / 「文学国語」 / 近代文学研究 / 近代小説 / 第三項理論 / 世界観認識=世界存在の認識
研究実績の概要

本研究は、小中高12年間を見通した国語科文学教育において、獲得するべき技能とコンピタンシーは何かを究明するものである。小中高の文学教材を使った授業において、21世紀を生き抜く学習者がどのような技能とコンピタンシー(あわせて教育内容)を身に付ければいいか、それを理論的・実証的に策定することを目的とするものである。
そのために、国内外の〈文学教育研究〉および〈近代文学研究〉の達成水準を明らかにした上で、求められる達成水準に基づく小中高12年間の文学教育の教育内容のモデルを策定することを目指しスタートした。
研究第1年目の本年度は、上記目的の遂行のために、高等学校国語科における文学教材を中心に研究を行った。具体的には、高等学校国語科の現代文分野において、各教科書に収録されている主要な小説教材である「羅生門」(芥川龍之介)・「山月記」(中島敦)・「鏡」(村上春樹)・「神様」「神様2011」(川上弘美)・「舞姫」(森鴎外)・「こころ」(夏目漱石)を採り上げて、研究を進めた。この間、2016年12月に中央教育審議会が答申で、高等学校国語科に「文学国語」なる科目を設置することを求めた。そこで本研究でも、想定される新教科「文学国語」の教育内容を射程に入れ、「文学教材」の持つ「資質・能力」について検討し、「文学」が持つ「力」が読者にもたらす効能等を考え、教育内容を策定するための研究を行った。
そのために、上記作品群が〈近代文学研究〉においてどのように読まれてきたのか。またそこにどのような問題が在ったのかを検討した上で、田中実が提唱する〈第三項理論〉の立場から、新たな作品の〈読み〉を検討した。さらにそれを基に、〈文学教育研究〉の立場から、「文学」ならではの「力」と「文学教材」ならではの「資質・能力」を養うための〈教材価値〉に関する研究を行い、それを元に、〈授業構想(プラン)〉の策定を目指した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究第1年目の本年度は、高等学校国語科における文学教材を中心に研究を行った。具体的には、高等学校国語科の現代文分野において、各教科書に収録されている主要な小説教材である「羅生門」(芥川龍之介)・「山月記」(中島敦)・「鏡」(村上春樹)・「神様」「神様2011」(川上弘美)・「舞姫」(森鴎外)・「こころ」(夏目漱石)を採り上げ、研究を進めた。
本研究の目指す、「21世紀を生き抜く学習者がどのような技能とコンピタンシー(あわせて教育内容)を身に付ければいいか」という目的の達成のためには、教科教育の在り様を検討しなければならない。その教科教育を考えるためには、教科教育の「教科内容」を考えなければならない。そのために、その「教科内容」を支える専門領域の成果を踏まえなければならないということは大原則であろう。
その前提の基に、まずは上記作品群が、〈近代文学研究〉においてどのように読まれてきたのか。またそこにどのような問題が在ったのかを検討した上で、田中実が提唱する〈第三項理論〉の立場から、新たな作品の〈読み〉を検討した。さらにそれを基に、〈文学教育研究〉の立場から、「文学」ならではの「力」と「文学教材」ならではの「資質・能力」を養うための〈教材価値〉に関する研究を行い、それを元に、〈授業構想(プラン)〉の策定を目指した。
現段階で、この研究成果は概ねまとまりつつあり、2017年秋に、上記作品群についての〈作品研究〉と、その成果を基にした〈教材価値研究〉、およびこれらを踏まえ、教室で授業を行う際に、現場の国語科教員の方々の参考に資するための、具体的な〈授業構想(プラン)〉を、本研究の成果としてまとめた。その成果は、2017年度秋に書籍として出版する予定であり、既に発行元も決定している。
このように、現在の本研究課題は、「おおむね順調に進展している」と考えている。

今後の研究の推進方策

これまでの、高等学校国語科における文学教材、特に〈近代小説〉を中心に研究した成果を基に、今後は、中学校国語・小学校国語における文学教材、なかでも引き続き小説教材の検討に取り組んでいく予定である。
研究第2年目の2017年度は、公刊した高等学校国語科における文学教材の研究に関する成果を、現場の高等学校の国語科教員の方々に実践してもらい、批判・検討を行ってもらう。それを研究集会などの場を設けて、集約・議論し、今後の研究課題をさらに精査するとともに、その成果に盛り込む内容を吟味し、より有用度の高い研究成果の提供を目指していく。
特に現状の〈近代文学研究〉では、今世紀初頭に荒れ狂った〈カルチュラル・スタディーズ〉の「嵐」によって、〈文学〉そのものが否定され、(文学教育)の不毛が叫ばれた。そのような状況の中で、国語教育学の研究者・実践者からは、「現段階において、近代文学研究の成果は溢れているのだろうが、そこには、「文学教材」ならではの「資質・能力」につながる「文学教材」固有の「力」を構築していくための材料になるものが見あたらない」との批判を受けている。
そこで、本研究成果を公刊し広く世に問うことで、ポストモダン以降、「〈読み〉の原理論」を見失ったと言える〈近代文学研究〉そのものの姿勢を問い直し、「文学」ならではの「力」を見直す方向性を打ち出していく。その議論の中から、「文学教材」ならではの「資質・能力」および「文学教材」の持つ独自・固有の「力」について、現場の国語教師の方々も含めて、広く議論を展開しながら、国語教育学の分野において、新たなる教材論の発展へと結び付けて行きたい。
今後は、このように近代文学研究者や国語教育学者、さらに国語科教員との連携・協働および議論を通して、今後の「国語教育」および、その「教育内容」の在り様をめぐる議論を進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

未使用分が生じたため、次年度へ繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

研究分担者の中村龍一の使用分で、98,370円を使用。残額は、2017年度「その他」使用分に組み入れるものとする。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 〈自己倒壊〉と〈主体〉の再構築 ―『美神』・「第一夜」・『高瀬舟』の多次元世界と『羅生門』のこと―2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 65(8) ページ: 2-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現実は言葉で出来ているⅡ ―『夢十夜』「第一夜」の深層批評―2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要

      巻: 84 ページ: 31-56

  • [雑誌論文] 第三項理論に拠る教育・授業 : 合言葉はF 続き2016

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 65(3) ページ: 15-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未来の国語教育の方向性2016

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 12 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] クライアントにはどうしてもあなたに聴いてほしいことがある ―あまんきみこ「白いぼうし」の〈読み方〉2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      松蔭大学紀要

      巻: 20 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 【授業実践:語り論の〈読み方〉】 語り手、クライアントはあなたに聴いて欲しいことがある2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      語り合う文学教育の会

      巻: 14 ページ: 17-37

  • [学会発表] 近代日本小説における漱石 ―『夢十夜』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      世界文学会
    • 発表場所
      中央大学駿河台会館
    • 年月日
      2016-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈近代小説〉とは何か ―鴎外の『舞姫』と村上春樹の『風の歌を聴け』2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      大連外国語大学日本語学院 孟海霞研究室主催
    • 発表場所
      大連外国語大学
    • 年月日
      2016-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈近代小説〉の誕生 ―鴎外の『舞姫』と漱石の『心』2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      上海外国語大学日本文化経済学院 高潔研究室 主催
    • 発表場所
      上海外国語大学
    • 年月日
      2016-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 魯迅の『故郷』と村上春樹の『風の歌を聴け』2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      北京日本文化周 日本当代陶芸展―職人精神とは何か(北京日本大使館主催)
    • 発表場所
      北京日本学研究センター
    • 年月日
      2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈近代小説〉の読み方を拓く2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      科学的『読み』の授業研究会新潟サークル
    • 発表場所
      ブルボン総合研修センター大ホール(柏崎市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 『高瀬舟』と『羅生門』の多次元世界2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      語り合う文学教育の会・合宿研究会
    • 発表場所
      松阪市子ども支援研究センター
    • 年月日
      2016-08-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈読み〉の世界像を転換する ―自己変容から自己倒壊へ―2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第130回新潟大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi