研究課題/領域番号 |
16K04711
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
山中 正樹 創価大学, 文学部, 教授 (20280000)
|
研究分担者 |
難波 博孝 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
田中 実 都留文科大学, 文学部, 教授 (40137055)
中村 龍一 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10750268)
齋藤 知也 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70781110)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 文学教育 / 第三項理論 / 高等学校 |
研究実績の概要 |
今年度は、高等学校文学教材についての教育を行うための作品研究/教材研究/実践提案の作成を、代表的な6つの教材について行った。教材は以下のとおりである。 「羅生門」「こころ」「舞姫」「鏡」「神様・神様2011」「山月記」。これらの教 材について、第三項理論と言われる文学理論をふまえ文学のみならず、ものの見方・考え方(世界観/世界認識)を育て、ポスト近代を生き抜き、さらに、ポストセンター試験時代における新しい教育改革に向けて、ほんとうの意味でのアクティブ・ラーニングを生み出す授業プランを示した。 作品研究については、田中実氏が提唱する第三項理論を元に、従来の作品研究を乗り越え、ポストポストモダンの地平を目指した研究を行っている。教材研究/授業提案については、作品研究を踏まえつつ、新しい学習指導要領が目指す方向に則りつつ、さらに、文学による「深い学び」を目指した教材研究と授業提案を行った。 これらの成果は、全国大学国語教育学会において、共同研究発表されている。そこでは、第三項理論が<総合的><教育 的><哲学的><全方位的><協働史的>という 特徴を持つものであり、文学教育における教育内 容構築のために、つまり、「文学教材」ならでは の「資質・能力」を構築するための準備としての 「文学教材」ならではの「力」を考えていくため に、優位性を持つ理論であることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りにすすんでおり、予定通り高等学校教材である「羅生門」「こころ」「舞姫」「鏡」「神様・神様2011」「山月記」の全てについて、作品研究/教材研究/授業提案の策定が終わっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は高等学校教材について作品研究/教材研究/授業提案が示された共著を出版するとともに、中学校教材についても作品研究/教材研究/授業提案を行うことが予定されている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全体的には、研究状況は、概ね順調に進捗しているが、2017年度後半に、研究代表者の山中正樹が体調を崩し、当初予定していた研究出張を中止し、2018年度に出張することとなったため。 また、海外での研究活動について、準備等の関係で、2018年度に行なうこととしたため。
|