研究課題/領域番号 |
16K04715
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
磯部 錦司 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (40322614)
|
研究分担者 |
増井 透 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (30135272)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 芸術 / 造形 / 自然 / 生命 / 造形表現 / 図画工作 / 絵画 / 国際比較 |
研究成果の概要 |
自然観に関する表現内容の特徴と造形との関係について、心理学と教育学の協働による質的・量的な相互分析から検証を行った。「生命(いのち)のイメージ」を課題とした色彩表現に関する量的分析では,色彩,形態,およびモチーフとなる事物について分類と情報量算出を行い、内容についての質的分析と合わせて特徴を抽出する研究を継続した。同年代を対象とした国際比較では,欧州や豪州は自然の固有色が一貫して多く用いられ,内容も自然の風景や自然物が直接に描かれた。一方,日本では,自然の固有色以外が比較的多く使用され,形態も抽象的なものが多くみられた。また,生活や文化の違いだけでなく学習環境との関係が背景として推測された。
|
自由記述の分野 |
美術教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、美術教育学と心理学が協働し、質的・量的の相互分析によって、表現の意味を可視化するものである。扱う生命観は、日本の現代生命哲学をもとにした、日本文化的、状況的、包括的、関係的な特徴をもち、その教育内容は、世界共通の課題に対応した視点を示すことが期待される。「生命」の分析は、日本と欧州、豪州との国際比較において行い、文化的要因と教育のグローバル化の両視点から検証する。基盤となる実践は、広い意味での“知としての自然観・生命観の構築”であり、その検証によって明らかにする自然観・生命観を生成する「芸術の6層」とその教育的効果は新たな役割を果たすものとして期待される。
|