• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

音楽的発達と音楽的文化化の観点から検討した幼小連携リズム指導カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関愛知東邦大学 (2018)
同朋大学 (2016-2017)

研究代表者

水野 伸子  愛知東邦大学, 教育学部, 教授 (30440556)

研究分担者 福本 徹  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
安藤 久夫  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90387457)
研究協力者 吉田 昌春  岐阜大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード拍 / 同期度 / 手拍子 / 幼児 / 知覚認知 / 発達 / 音楽的文化化
研究成果の概要

3-5歳児における拍知覚の発達を、音楽に併せて打つ手拍子の打拍記録の解析から検討した。手拍子は音楽リズム反応記録装置を用いてリアルタイムに記録した。解析指標は、拍への反応の度合いを示す同期率、被験者間の時間的まとまりを示す同期度、1拍あたりの手拍子数である。幼児期における拍知覚は、速い拍の供給が解発刺激となる興奮化や旋律等への中心化を経て、階層的な拍節構造の理解へと進んでいくことが示唆された。この認知的発達は4歳児から5歳児にかけて急速に進むことが明らかになった。

自由記述の分野

音楽教育学,音楽心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、幼児期における拍の知覚過程を科学的に検証した点にある。音楽リズム反応記録装置の開発により、音楽に合わせて打つ個別の手拍子時系列データをリアルタイムで記録することが可能になった。手拍子の打拍記録を、同期率・同期度・1拍あたりの手拍子数から解析し統計処理を経て検討した。これにより、幼児期における、等間隔の拍を知覚する前段階のプロセスが明らかになった。本研究成果の社会的意義は、幼児教育や保育における発達に即した音楽活動の根拠資料となることにある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi