研究課題/領域番号 |
16K04717
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
武田 啓子 日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (70548685)
|
研究分担者 |
久世 淳子 日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (50221221)
水谷 なおみ 日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20515605)
丹羽 啓子 日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (10331646)
藤原 秀子 日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (10516909)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 介護観 / 介護実践 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,介護観が介護実践に及ぼす影響を体系化し,介護実践を構造化することである.最終年度にあたる今年度は,平成28年度および29年度の成果をふまえ,以下2点について検討した. 1.介護福祉士養成課程の学生の介護観形成プロセス:3年生を対象とした介護観調査から,相談援助実習履修学生の援助観の特徴として【利用者に対する視点】【利用者の生活の場を捉える視点】【援助方法に関する視点】の3点が抽出された.2年次までに培われた介護観を深化させる形で表出されるとともに,相談援助実習での新たな体験を通じて得られた援助観も存在した.介護実習と相談援助実習の両実習を体験することにより,学生の援助観は具体化,深化していることが明らかとなった.4年生では,介護観形成に影響を与える6因子が抽出された.大学入学以前の生活体験のなかで【家族】【地域・ボランティア】から影響を受け,介護観の基盤となる考え方を育み,大学入学後は,介護実習における【利用者】や【指導者】との関わり,さらに自己【省察】によって,介護観を内的に形成していくことが分かり,また他の因子と影響し合う【仕事観】は,介護観の形成を促進することが示された. 2.介護観が介護実践に及ぼす影響:介護職員を対象とした介護観の調査では,カテゴリー「利用者の尊厳」「介護技術・知識・理論」「利用者と職員の距離・関係」が7割以上を占め,介護職員の3大介護観として示された.介護観の「介護技術・知識・理論」を記載した者は介護実践得点が高く,介護観と介護実践の関連を示した.介護福祉士養成課程を卒業した介護職員のおよそ8割が介護観を意識しており,介護実践が高くなる傾向を示した.介護観「考え・振り返る実践重視」因子と介護実践の4因子はすべて関連し,介護実践の基盤となる介護観であることが示された. 以上の知見をふまえて,介護実践の構造化を試みた.
|