• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導

研究課題

研究課題/領域番号 16K04718
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

松丸 剛  愛知淑徳大学, 愛知淑徳大学, 客員研究員 (90625899)

研究分担者 清水 静海  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20115661)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード小数のかけ算の指導 / 小数のわり算の指導 / 乗除計算の意味に関する体系的な学習指導
研究実績の概要

1.指導資料の作成と実験授業の実施依頼とその実践及び観察・記録  次の学年の各単元について都内公立小学校4校の協力を得て、実験授業を実施できた。 ◎は、実際に参観、記録できたもの、○は録画によるものである。第1学年◎「長さくらべ」第5学年◎「小数のかけ算」◎「小数のわり算」第6学年◎「分数のかけ算」◎「分数のわり算」 2.研究論文による発表  愛知淑徳大学論集「教育学研究科篇」第10号で「倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅳ-小数の乗除計算の意味の指導-と題して論文発表した。具体的には、第5学年の小数の乗除計算の意味の指導について、次のことが明らかになったことを論じた。・「小数をかける計算や小数でわる計算がどのような場面・場合に使われるか調べよう。」というねらいで学習を進めることは効果的である。・問題解決の課題が少ないもの、次の問題解決で活用できるものから先に扱えるように計画するとよいこと。・一般化を急がず、具体的で実測して確認できる場面を用いて実感的に理解できるようにすること。・乗法の指導では、同種の2量の場面から異種の2量の場面へと学習を進めること、除法の指導では、包含除から倍、異種の2量の倍、そして、基準量、単位当たりの量の順に扱うことで、具体的で操作可能な問題場面の解決活動で獲得された考え方や知識・技能が次の問題場面の解決活動で活用されること。・今後の課題として、小数の乗除計算の意味に関する学力の実態の改善をねらいにして研究を進めているが、実験学級数が少なく、確定的な判断をするまでには至らなかった。様々な事情から多くの学校に継続して研究協力校をお願いすることが難しい状況にある。研究の趣旨を理解するのに分かりやすく、活用しやすい資料を提供し、研究協力校の負担を少なくし、より多くの学校の協力による実験・実態調査によって信頼度の高い研究にしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1.本年度、新たに3校の研究協力校を依頼し、実験授業を行ったが、各校の校内事情により、小数の除法や分数の乗除計算の指導のデータ量が少ない。分数の乗除計算については、1校のみの実施であった。
2.新たに研究協力を依頼した3校が本年度までとなり、新たに研究協力校を依頼しなければならなくなった。

今後の研究の推進方策

1.新たに研究協力校を依頼する。2.分数の乗除法の実験授業を重点的に依頼する。3.小数の乗除法については、継続して実験授業を行う。4.5年間の研究をまとめ、研究報告書を作成する。
以上のように計画しているが、新型コロナの感染が拡大し、実験授業が出来ない恐れが出てきた。補助事業期間延長の申請を視野に入れている。

次年度使用額が生じた理由

研究協力校・実験授業数の減少に伴って、旅費、教材作成費、その他物品送料等が減少したため、次年度使用額が生じた。次年度の旅費、教材・指導資料作成費、研究報告書作成費等に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅳ-小数の乗除計算の意味の指導-2020

    • 著者名/発表者名
      松丸 剛・清水静海
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集-教育学研究科篇-

      巻: 第10号 ページ: 45,56

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi